ブラームス 交響曲全集チクルス [交響曲]

3週間ほどかけて手持ちのブラームスの交響曲のCDを片っ端から聴いた。
徒歩通勤やウォ-キングのときに聴くので、どうしても断片的な聴き流しになっていて、さほど集中して聴いてないのであるが、それなりに演奏の違いを味わうことができた。
ボクはブラームスはさほど好んで聴くことはなかった。重たいような脂っこいような印象があって避けていたが、久しぶりに聴いてみてよかった。

(1)ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 
  ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 
  アンブロジアン・シンガーズ(合唱)
  ブラームス:交響曲全集(3CD) 
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68
  ・ハイドンの主題による変奏曲 op.56a
  ・悲劇的序曲 op.81
  ・交響曲第2番ニ長調 op.73
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98
  ・運命の歌 op.54
  ・大学祝典序曲 op.80

(2)ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮) 
  ベルリンフィルハーモニー管弦楽団?
  ダイソー100円CD フルトヴェングラー名演集 VOL.7
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68

(3)レナード・バーンスタイン(指揮) 
  ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 
  ・交響曲第4番ホ短調 作品98
  ・悲劇的序曲 作品81
 
(4)アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮) NBC交響楽団
  THE ART OF TOSCANINI Brahms/Saint-Saens/Dukas
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68

(5)ミヒャエル・ギーレン(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団
  ・交響曲第2番ニ長調Op.73
  ・ハイドンの主題による変奏曲Op.56a

(6)ダニエル・ハーディング(指揮) 
  ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98

(7)ニコラウス・アーノンクール(指揮) 
  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  ブラームス:交響曲全集(3CD) 
  ・ハイドンの主題による変奏曲 op.56a
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68
  ・交響曲第2番ニ長調Op.73
  ・悲劇的序曲ニ短調 作品81
  ・大学祝典序曲ハ短調 作品80
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98


サヴァリッシュはスタンダードな演奏だと思うが、録音の悪いのが気になった。高音ののびがないので、イコライザで高音を強調すると音が割れていて解像度が悪い。
ロンドンフィルの演奏もちょっとバラけた感じがあって、サバリッシュはラフにまとめた感がある。
ただし、サヴァリッシュが曲の流れを重視して演奏しているのはよく伝わってきた。
4番がいちばんよかったと思う。

フルトヴェングラーの1番はダイソーのCDなので期待していなかったのであるが、いい演奏であった。録音もモノラルにしては良好である。
重厚で力強い演奏で、アンサンブルもしっかりとまとまっている。低弦をしっかりと鳴らした演奏で、聴き応えがあった。

同じく大巨匠でもトスカニーニの1番は厳しく引き締まった演奏だと思った。でもフルトヴェングラーほど骨太というイメージではなく、旋律をよく歌わせていて、オケの音色も色彩的だと思った。原色のブラームスといった感じである。

バーンスタインの4番はとても甘美で、聴かせどころを押さえた演奏で、とてもツボにハマるというか、琴線に触れるような演奏であった。
バーンスタインのブラームスはこの1枚だけしか持っていないが、1~3番も聴いてみたいと思った。

ギーレン、ハーディング、アーノンクールは比較的最近の録音で、演奏も現代的というかピリオド奏法の影響を受けたようなアプローチになっている。

ギーレンの2番は、3年ほど前にアマオケ「BPO」で弾く機会があったので、両翼配置で2ndヴァイオリンを聴き取りやすいCDを探して購入していた。 いわゆる「スコアが見える」ような演奏で、各パートがくっきり聴こえてくるし、透明感がありながらも細くならずに美しい演奏である。

ハーディングは小編成の室内オケによるブラームスで、究極的にスリムで透明感のあり、いっぽうで旋律もよく歌わせている演奏である。
ブラームスの脂っこいイメージとはほど遠い。ボクはこういう爽やかな演奏は好きであるが、さっぱりし過ぎている感もある。

アーノンクールはさすがにピリオド派の巨匠というべき演奏で、ところどころやりたい放題やっている感があるが、ブラームスの甘い旋律を強調することなくゴツゴツしているが、ハーモニー重視の演奏だと思う。
ふつうはベタっと旋律線を浮かべ上がらせるようなところでも、対等に裏旋律や伴奏音形を鳴らしている。ビブラートを抑えてハーモニーをきれいに響かせるような箇所などこの上なく美しい。かといって開放弦をビンビンに鳴らしたりして尖がった演奏をしている。
とくに1番4楽章のコーダの畳み掛けるようなアチェルランドなどはボクの好みである。
ベルリンフィルの音色はこのようなゴツゴツした演奏でさえも艶やかに聴こえる。

               *  *  *   

高校時代はボクはチャイコフスキーの交響曲などを好んでいたが、ブラームスが好きだという同級生が渋いというか、とても大人びて見えていた。
大学生になって、よその大学オケの演奏で聴き始めて、徐々にブラームスに馴染んでこられたように思う。

ボクは単科大学の弱小の小編成オケ出身だったので、学生時代はベートーヴェンを中心に演奏していたので、自分のところでは分厚い編成のブラームスは「高嶺の花」のように思っていた。
阪神学生オケ連の他大学オケの演奏会では、必ずというほどブラームスの交響曲はどこかで演奏されていた。
特に大阪府立大学&大阪女子大学合同オケの演奏会で聴いたブラームスの3番に感銘して、この曲が好きになった。
今でもブラームスの交響曲のなかでは3番が最も好きである。

社会人になってからも若かった頃は、ボクは小編成アマオケ「東京ロイヤルフィル」を中心にした演奏活動で、モーツァルトがメインだったので、ブラームスからは遠く離れていた。その頃のボクはありきたりの市民オケのようなレパートリーはしょうもないくらいに思っていた。

歳をとってから比較的最近(3年前)にBPOで2番を取り上げて、ボクにとって初めてのブラームスを経験した。ボクには弾きにくい難しい曲であったが、憧れの3番にも引けを取らないとても美しい曲だと思った。2番が最も全4楽章のバランスがとれた曲だと思う。
今は右肩を壊してBPOをやめてしまったが、次のBPOの演奏会では「大学祝典序曲」と4番を取り上げるそうで、とてもおいしいプログラムだなあと思った。
また学生時代以来の「羨ましい」気持ちがもたげてくるのである。
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 16

tttかめら

フルヴェンが¥100ですか~

うーん うーん
by tttかめら (2009-12-23 14:07) 

松本ポン太

tttかめら さん、こんにちは。
そうです。ダイソーでフルヴェンが何枚も売っていますよ。
中途半端な選曲のものもありますが...[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2009-12-23 14:14) 

松本ポン太

じゅん さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-06-26 08:42) 

barque1014

こんにちは。実際に演奏すると、よく練習した部分があったり、聴くだけではわからない魅力にとりつかれますね。私は響きの中で演奏するということはないので、オケピにのると、どんな感じなんだろう?って非常に興味があります。
by barque1014 (2010-08-07 18:29) 

松本ポン太

かさぶらんかさん、いらっしゃい![嬉しい顔]
演奏経験がある曲は、自分が苦労して練習したパートの記憶などが蘇りますね。
ハーモニーのことは自分なりにいずれ記事に書こうと思っていますが、編成が大きく複雑で難しい曲ではなかなかわかりません。できるだけシンプルな曲のほうがハーモニーを感じ・味わう余裕が生まれてきます。
by 松本ポン太 (2010-08-07 20:08) 

barque1014

シンプルなほうが、いいですか。
自分の音と、周りの楽器の音がごっちゃになることって
ないのでしょうか?私は、とても不思議なんですよ。とくに
別の楽器と隣の席など。。
by barque1014 (2010-08-07 20:21) 

松本ポン太

ブラームスなど分厚いハーモニーはヘタなアマチュアではハーモニーがきれいにとれないということがあります。
それとは別次元ですが、大編成で弾いていると金管楽器がやたらとうるさくてハーモニーどころか、自分の音さえわからないことが多々ありました。
だからボクは自分で弾くぶんには、どちらかというとゴージャスな大編成よりも、小さい編成で弾くほうが好きです。
やっぱりモーツァルトくらいがいちばん音がきれいで心地よいです。
by 松本ポン太 (2010-08-07 20:31) 

barque1014

私はピアノを弾くのですが、よく言われていたのが、
自分が聴く音と、響いている音は違う・・と。
だからむこうの響いている音を聴きなさい・・
そう言われたものでした。

 そういう実際に聴いている側への音、
つまりホールに響いている音を意識されること
やはりあるのでしょうか?

 同時に周りの音、自分の音、ホールの音
そういうもの、意識されるものですか?
by barque1014 (2010-08-07 20:38) 

松本ポン太

自分の音ばかりきいていてはいけませんし、自分の音程でばっかり弾いてもいけません。
できるだけまわりに溶けこむピッチをとります。
ホールや練習場に響く音をきくように指揮者の指導を受けることがあります。
だからといって耳で合わせることばかりに気をとられるとタイミングが合いませんので、指揮やコンマス、パートリーダーのアインザッツに合わせます。
自分の弾くことに必死になりすぎると周りが見えてこないので難しいのですが、これがアンサンブルの醍醐味でもあります。
by 松本ポン太 (2010-08-07 20:47) 

barque1014

ありがとうございます。もしよろしければ、もう1点質問を。

オケはハーモニーといいますが、たとえば、自分の表現という
ものもあると思うんです。それは、あわせるときには、指揮者の指示通り、どんなに間逆でも合わせるんですか?

それから、指揮者の解釈と自分の解釈が合う、合わないに
しろ、弾いていることは、やはり面白いですか?ずいぶん
あわせるの、大変だなぁ。。と思ったものですから。
by barque1014 (2010-08-07 20:54) 

松本ポン太

なかなか鋭いご質問を...(笑)

ハーモニーというと、本当に和音としてのハーモニーそのものをいう場合と、集団で合わせるといった精神的な行為をたとえる場合があるように思います。
ご質問の主旨は後者のほうでしょうか。
オケの曲はソロの場合でないと、なかなか自分の表現はできないと思います。ボクはテュッティばかりだったもので、あまり自分の表現にこだわることは少ないです。
ただボクは指揮者一辺倒ではなく、自分たちで主体的に作っていく小編成オケにもいましたので、そういうときはいろいろと意見交換して、弾き方を合わせていくことがありました。
ここはノンビブラートでとか、他パートを浮かび上がらせるために軽く弾こうとか、シンコペのアクセント利かせようとか...そういう作業がアンサンブルでいちばん楽しい経験でした。

指揮者はいろいろな人がいます。
正直言って解釈云々以前に、好き嫌いなどもあります。
ボクはあまり観念的・抽象的なことを言われる指揮者は苦手でした。
指揮の打点が見にくい指揮者もヘタな奏者にはつらいです。
素人的には具体的な指示、見やすい指揮が弾きやすかったです。
ただ練習ではやりにくい指揮者でも、本番にやたらと盛り上げてくれる方もいらしたりして面白いです。

一度だけスロバキア人の指揮者オンドレイ・レナルトで「新世界」を練習したとき、「こんなんじゃない!」みたいなことを言って激怒されて練習が中断しました。再開後、すごい緊張感が走りましたが、あれは「演出」だったようです。
by 松本ポン太 (2010-08-07 21:13) 

barque1014

そうですね、打点が見にくい人は、コンマスの技量が試されるでしょうね(笑)

私は、仕事でオケにかかわったことがありますが、演出で
そうやって怒って中断したことがありましたね。私は
ピアノなだけに指揮者の威力というものはよくわかりませんけど、絶大なとくに学生オケなんかは、プロでないだけに指揮者が絶大ですね。
by barque1014 (2010-08-07 21:24) 

松本ポン太

かさぶらんかさん、プロ奏者でいらっしゃたのですね<(_ _)>
いやぁ~、ボクはアマチュアのなかでも底辺ですから、やっぱり音楽を深く勉強された指揮者の方は、たとえ音大在学中の学生さんでも、音大出身でなくアマチュア専門のトレーナーの方でも、絶大です。
by 松本ポン太 (2010-08-07 21:41) 

barque1014

いやいや。私はアマチュアです!誤解を受けそうですみません。仕事で、オケの企画や運営をしたことがあるんですよ。ライブラリアンみたいなこともしましたし、制作方面や企画のこともしましたし、大変でしたね。
by barque1014 (2010-08-07 21:48) 

松本ポン太

それでも仕事でオケに関われるなんてスゴイ!と思います。またいろいろ教えてください。
by 松本ポン太 (2010-08-07 21:51) 

barque1014

いいえ。私こそ、オケのことはわからなくて、お話とても面白かったです。また質問させてくださいね!
by barque1014 (2010-08-07 21:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。