ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲「パンジェ・リングァ」 [声楽曲]



  http://www.hmv.co.jp/product/detail/332614[ジョスカン・デ・プレ
   ・ミサ曲「パンジェ・リングァ」(舌もて語らしめよ)
   ・ミサ曲「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」
    ピーター・フィリップ指揮 タリス・スコラーズ]


ジョスカン・デ・プレ(1440?-1521)はフランス北部あたりの出身で、ルネスサンス時代のフランドル楽派とよばれる作曲家・声楽家である。レオナルド・ダ・ヴィンチと親交があったともいわれている。
はるかバロック音楽以前、ヴィヴァルディやJ.S.バッハより200年以上も前である。
いわゆる Early classical music のジャンルで、ボクはこの曲も含めてCD4作品くらいしか聴いてないので、生半可な知識しか持っていない。
ジョスカン・デ・プレはフランスやイタリアで宮廷や教会で活躍していて、当時の最高の作曲家と称されていた。
フランドル楽派としては、ギヨーム・デュファイ(1400-1474)やヨハネス・オケゲム(1410-1497)の系譜の大作曲家であったといわれている(いずれこのあたりを聴き深めていくうえで関わってくる作曲家だろう)。

ミサ曲「パンジェ・リングァ」はジョスカン作曲の名曲として、合唱作品、宗教音楽として親しまれている。4声のア・カペラの合唱曲である。

  Kyrie eleison  憐れみの賛歌
  Gloria in excelsis  栄光の賛歌
  Credo  信仰宣言
  Sanctus  感謝の賛歌
  Agnus Dei  平和の賛歌

の5曲で構成されているが、この曲のモチーフであるグレゴリオ聖歌"Pange Lingua"(邦題「舌もて語らしめよ」あるいは「声をかぎりに」)がこのCDの冒頭で歌われている。

グレゴリオ聖歌は9世紀以降に教会の典礼音楽として、無伴奏・単声の聖歌として伝承・発展してきたといわれる。ボクの素人主観としてはお経のようにも聴こえる。
グレゴリオ聖歌は、教会旋法といって12音よりも少ない音階による単声音楽ながらも、その後のポリフォニー(多声音楽)の発展に寄与してきたといわれる。
1つは分散和音的に、あるいは曲によっては離れた音の高低が二声の進行のように聴こえたり、教会の残響で和声的に聴こえたり、この曲のようにポリフォニー音楽の素材としても扱われてきたりと、影響したのであろう。

ミサ曲「パンジェ・リングァ」は、5曲ともグレゴリオ聖歌"Pange Lingua"を展開したといわれているが、ボクには1曲目の"Pange Lingua"を展開したKyrieをモチーフに、残り4曲が連なっているように聴こえる。


イギリスのヴォーカルグループ「タリス・スコラーズ」は総勢8名ほどで、女性ソプラノ、カウンターテナー、テノール、バスの4声合唱で演奏している。

この演奏のお奨めは「純度」の高さである。

編成が大きくなったり、調性的に発展するにしたがい、音楽は複雑になって(それだけに醍醐味が増し、面白くもなるが)、純粋な響きから遠のいていると思う。
現在聴いているたいがいの音楽では、ハーモニーの広い「誤差範囲」を、幅広いビブラートや人数(豊かな倍音)による分厚い響き(揺らぎ)や音色でカバーしているので、それを音響的には「美しい」と感じている。
それに慣らされた耳には十分ではあるが、たまにはあっさり・さっぱりとした「基本」に立ち帰りたいと思う。
だからといってグレゴリオ聖歌ではあまりに禁欲的過ぎて楽しめない。ちょうどよいところが、このルネスサンスのシンプルな多声曲である。

この曲に限らず、タリス・スコラーズはビブラートを極力抑えて、少人数によるア・カペラ合唱であることで、濁りの少ない「純度」の高いハーモニーを聴かせている。
ちなみに同じくルネスサンス音楽でピエール・ド・ラ=リューのレクイエムを歌ったホルテン指揮アルス・ノヴァのア・カペラ合唱のCDもたまに聴いているが、タリス・スコラーズほどにはビブラートが抑制されていない。アルス・ノヴァは「ふつう」の合唱よりははるかに透明感はあるが、ビブラートの箇所に濁りが感じられるので「純度」の点で物足りない。
やはり「純度」の高さはタリス・スコラーズならではと思う。

平均律に対して純正調のハーモニー(に近い)ということもあるだろうが、このあたりの議論には自信がないのでさらっと流しておこう。

この曲に限らずタリス・スコラーズの演奏を聴いていると、心が洗われるとか、癒されるとか気分的なものにとどまらず、もっと感覚的に耳が澄んでいくように思う。


YouTube動画では、タリス・スコラーズの演奏ではないが、初めにグレゴリオ聖歌"Pange Lingua"を紹介する。


グレゴリオ聖歌"Pange Lingua"


ここからがジョスカン・デ・プレ作曲 ミサ曲「パンジェ・リングァ」で、タリス・スコラーズの演奏である。


ミサ曲「パンジェ・リングァ」 Kyrie、Gloria


ミサ曲「パンジェ・リングァ」 Credo


ミサ曲「パンジェ・リングァ」 sanctus & benedictus


ミサ曲「パンジェ・リングァ」 agnus dei I,II,III



             *     *     *


ボクはヴァイオリン演奏やアマオケプレーヤーとして音楽を楽しみながらも、自身の発声は苦手なのでもともとは声楽や合唱には(好きな作曲家からの派生以外では)興味がなかった。
というか、たいがいはゴージャスなオーケストラ曲やシックなピアノ曲あたりからクラシック音楽にハマっていくものだと思う。

そんなボクが声楽や合唱を好んで聴くようになったのには2つの理由がある。

1つはヴァイオリン演奏するうえでの「歌」(カンタービレ)。

レッスンでもオケでももっと歌うようにと要求される。「歌」とは何か、基本は人間の発声する音楽の抑揚であり、自分で歌うのが苦手であれば、せめて「歌」を聴いて味わえるようになりたいと、ドイツ歌曲(リート)ならシューベルト、フランス歌曲(メロディ)ならフォーレを好んで聴くようになった。
それと、楽器でも歌うように演奏することで、より音程がよくなっていくとも言われたことがあった。淡々と楽譜どおりに弾くだけでは、自分のテキトーなクセのある音程でなぞってしまうだけであったが、「歌」を意識することによって、旋律線のなかで音程をとれるようになると思う。

もう1つはハーモニー。

アマオケ「東京ロイヤルフィル」に入ってからであるが、それまでのアマオケ(の指導者)と違って、合奏の音階練習に加えて、ハーモニーの基本練習を徹底していたことである。
とくに指揮者の要請があったわけではないが、メンバーによる自主的なウォーミングアップとして簡単な4声のカデンツ(終止形・・・単純な和音の進行・終止)をノンビブラートで練習していた。
トレーナーを兼ねたメンバー以外の団員も、「宿題」として持ち回りでハーモニーを作ってきたり、指揮台に立ってハーモニーを聴いたりした。ボクも自分なりに解決してないような変なカデンツを作ってきて、みんなの前で棒を振ったこともあった。
カデンツの合奏中は、ボクは自分流の「正しい」(と思い込んだ)音程で弾くのではなくて、全体のハーモニーを聴き(感じ)ながら臨機応変に音程を合わせる(溶かし込む)ということを経験した。
この経験がより「純度」の高いハーモニーへの志向となって、有志の間でもタリス・スコラーズのような古楽合唱の嗜好へ行き着いた。あるいは(ボクは中途半端にかじる程度に終わったが)「分離唱」という音感トレーニングの方法論を知ることもできた。
nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 17

don

アーリークラシックですか。たしかにバッハの
前は欧州では何があったの?と思いますよね。
このような教会の声楽曲が中心だったのでしょうね[犬]
by don (2010-09-18 14:06) 

T.Spyder

シンプルにきれいな音楽ですね.
バロック以前の音楽はほとんど知らないので,大変興味深いです.
「ジョスカン・デ・プレ」や「タリス・スコラーズ」など,機会があったら CD で聴いてみたいと思います.
[嬉しい顔]
by T.Spyder (2010-09-18 14:49) 

クロッカー

私は声楽曲は苦手なほうなので,あまり聞かないのですが
レオニヌス,レオナンやペロティヌスなんかの曲が入ったCDを持っています.シンプルな中に透明感のある美しさがあり,クラシックの源流を感じますね.
by クロッカー (2010-09-18 16:10) 

松本ポン太

don さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

バロック以前も教会音楽と世俗音楽の両方の発展や影響があったようですが、ボクもまだまだ未知の領域です[るんるん]
by 松本ポン太 (2010-09-18 18:29) 

松本ポン太

T.Spyder さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

シンプルですが、ポリフォニーとして完成度の高い音楽だと思います。
タリス・スコラーズは16世紀イングランドの作曲家トマス・タリス(1505?-1585)の名をとったグループで、このあたりのイギリス音楽も盛んにレコーディングしているようで、発掘する楽しみがありますね。
by 松本ポン太 (2010-09-18 18:35) 

松本ポン太

クロッカーさん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

レオニヌス、レオナン、ペロティヌスは知らなかったのですが、調べてみると、ノートルダム楽派といって、グレゴリオ聖歌から発展した12世紀頃のポリフォニー音楽みたいですね。
ジョスキンらのフランドル楽派よりさらに200~300年も以前で、ボクの持っている「音楽中辞典」(音楽之友社)の西洋作曲家年表もデュファイ以降なので載っていませんでした。
by 松本ポン太 (2010-09-18 19:05) 

松本ポン太

ひでさん さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-09-18 22:44) 

mignon

絵画が趣味で、もちろん観賞するのも!そこで宗教画に魅かれる傾向にあるからでしょうか。
私は正真正銘のブッディストですが、ミサ音楽は好きです。
なんとも言えない悲哀のなかに一筋の光がさすような感じが好きです。
それにしてもポン太さんの記事はいつも大作ですねえ。
by mignon (2010-09-18 22:49) 

松本ポン太

まこきち さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-09-18 22:56) 

松本ポン太

mignon さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

キリスト教の宗教音楽は、音楽の発展に欠かすことのできないものであったと思います。
グレゴリオ聖歌のCDを聴いていると、お盆にお寺で聞いたお経も音楽的に聴こえました。

>いつも大作ですねえ

歳とってくると言うことも書くこともついくどくなってしまって...いつもボクの駄文に気長にお付き合いくださってありがとうございます
<(_ _)>
by 松本ポン太 (2010-09-18 23:04) 

COPP(コップ)

グレゴリアンと、声明(しょうみょう)は、根底が同じだと、言われているので、お経に聞こえても不思議ではないですよね。
特に、臨済宗の総本山の、比叡山での世界宗教会議で、声明と、グレゴリアンが交互に奉献されたときは、感動しました。

わたしは、グレゴリアンが、時に、沖縄民謡に聞こえ、ガレージのシャッターの上げ下ろしのような動作まで、妄想しそうになって、あわててブレーキをかけます。

分離唱・・・・絶対音感をつけるために、お勧めする先生方が、多いですね。
by COPP(コップ) (2010-09-19 19:48) 

松本ポン太

か~みっと さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-09-19 23:17) 

松本ポン太

COPP(コップ)さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

旋法というか音階のことをちゃんと理解してませんが、グレゴリアン、声明、沖縄民謡で似たようなところがあるのでしょうか?

絶対音感をつけるために...はわかりませんが、分離唱提唱者の佐々木基之氏は絶対音感を持った人ではないし、絶対音感の有無を問わず「耳を開く」手段として、あるいは「思想」として勧められているようです。
by 松本ポン太 (2010-09-19 23:25) 

松本ポン太

仁さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-09-19 23:25) 

one-life2008

昨日、カトリックに行ってきました。僕は、歌が下手なので、恐縮しながら、歌っております。教会や教会の音楽も、気分を楽にさせるパワーがあるのではないかと思います。
松本ポン太さんは、豊かな音楽知識を持ってらっしゃいますね。スゴいです。
by one-life2008 (2010-09-26 13:04) 

松本ポン太

じゅん さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]

ボクもいっときは分離唱の集いで合唱の練習も試みましたが、声で音程をとるのが辛くて続かなかったです。
でも、合唱の中で全体と自分の声がハモったときの感覚は気分的にも癒しの効果があるように思いました。
決して「豊かな音楽知識」ではないですよ。好きなことはいろいろと調べてしまうので、それがまた新しい興味を誘発して、次々と聴きたい音楽が広がっていくようです。
by 松本ポン太 (2010-09-26 13:20) 

松本ポン太

R8 さん
[ハート]ありがとうございます[嬉しい顔]
by 松本ポン太 (2010-09-27 22:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。