モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 [室内楽]

卒業後もしばらくの間、オーケストラ部の顧問だった教授宅に月に1度、仲間うちで集まって、室内楽に興じていた時期があった。

その先生はヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノを弾いておられて、みんなで弦楽四重奏や五重奏、弦楽合奏曲やピアノ・クラリネット・オーボエ・ファゴットをソロに迎えた四重奏や五重奏、セプテット、オクテットなどいろいろと遊び弾きしていた。というか次から次へと先生が楽譜を出してきては初見弾きさせられていた。
ときにはボクのヴァイオリンソロを先生がピアノ伴奏してくださったこともあって、楽しい思い出である。

ベートーヴェンの初期カルテットやブラームスのクインテットなど、初見でなくても難しい曲も弾かされるので、ひいひい言いながらワケもわからずに食らいついていた。
そんな経験で少しばかりは初見力がついていたような時期もあった。

ボクはその室内楽の集まりで、弾いていていちばん心地よかったのはモーツァルトであった。
この頃からモーツァルトが好きになり始めた。

そのモーツァルトの室内楽曲のなかでも、カッチリとした格調高い弦楽四重奏曲と違って、珠玉の一品とでもいうような曲が「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのためのディヴェルティメント変ホ長調K.563」である。

この曲のヴァイオリンパートは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲並みの難易度であって、当時のボクが初見弾きするには難しすぎた。
先生とボクでいっしょにヴァイオリンパートを重ねて弾いて、ボクはところどころ弾けない箇所は先生に任せてパスしていた。

あまり聴き馴染みのない曲を弾くのは辛かったから、次はもう少しわかるようになろうと思って、パスキエ・トリオのLPを聴いていた。

             
*     *     *


ディヴェルティメントK.563はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)が1788年に作曲した。1788年といえば後期3大交響曲ともよばれる

   交響曲第39番 変ホ長調 K.543
   交響曲第40番 ト短調 K.550
   交響曲第41番 ハ長調 K.551『ジュピター』

も作曲された年だけあって、弦楽三重奏とはいえ、これらの大作に引けをとらない充実した作品である。しかもモーツァルトらしい「可愛らしさ」や典雅な魅力に満ちあふれている。

ディヴェルティメントは「嬉遊曲」と訳されるように、明るく軽妙で楽しい曲想で、貴族の娯楽の場などで演奏されるような器楽組曲である。
モーツァルトは20曲ほどもディヴェルティメントを作曲しているが、K.563はその最後の作品である。全6楽章で構成されている。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの3本が楽しく対話をしているような曲である。

             
*     *     *


ボクの持っている音源は、パスキエ・トリオのLP(これはパソコンにAD変換・録音してウォークマンで聴いている)、グリュミオー・トリオやアマデウス弦楽四重奏団のCDである。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 パスキエ・トリオ

パスキエ・トリオは3人兄弟で弾いているだけあって、音楽が暖かく自然に流れている。3人の息遣いが聴こえてきそうで、ボクがいちばん気に入っている演奏である。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 グリュミオー・トリオ

グリュミオー・トリオはヴァイオリンの大家を中心にした演奏だけあって、コンチェルトみたいにソリスティックで流麗な演奏である。ヴィオラ・チェロもちょっと控えめにグリュミオーを支えている。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 アマデウス弦楽四重奏団

アマデウス弦楽四重奏団の演奏は、良くも悪くも第1ヴァイオリンのブレイニンの個性が強く反映されている。
晩年近くのアマデウス弦楽四重奏団は、昭和女子大学人見記念講堂のコンサートでベートーヴェンを聴いたことがあったが、鮮烈な演奏だった。この曲でも音のアクセントが強烈で艶やかな音色を響かせている。かなり辛口なモーツァルトである。


YouTubeではパスキエトリオとグリュミオートリオの第1楽章の音源があった。


パスキエ・トリオ 第1楽章 Allegro


グリュミオー・トリオ 第1楽章 Allegro
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。