モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 [協奏曲]

息子が5歳でヴァイオリン教室に通い始めて、最初の数ヶ月はボクが自分で教えるつもりで買った幼児向けのヴァイオリン教本を使っていたが、ほどなく「鈴木バイオリン指導曲集」を中心として、「篠崎バイオリン教本1」や「カイザー ヴァイオリン練習曲1~3」を副教材に使うようになった。
「鈴木バイオリン指導曲集」は1年に1巻ずつくらいのペースで進んでいった。中1になって今年の12月で8巻最後の曲・・・ベラチーニ「コンチェルト ソナタ」が完了した。
そして12月に入ってから9巻である。8巻までは徐々に難度を上げながら有名なピースを曲集としてまとめたエチュードであった。

それが9巻になると、いきなりモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番 K.219「トルコ風」全3楽章(ヨアヒムのカデンツァ付き)である。

先生とボクは「とうとうモーツァルトまで来ましたね」と感慨深く話し合っていた。
先生は「○○クン、○○高校音楽科に入れるんちゃいますか」とも勧められたが、もちろん息子本人もボクもその気はないし(とくに才能もやる気もあるように思えないし...)、音高-音大コースは経済的にもたいへんであるから、手堅く理工系あたりでふつうに進んでくれたらいいと思っている。

来年5月のヴァイオリン教室の発表会の課題曲は、このコンチェルトの第1楽章に決まった。


鈴木バイオリン指導曲集 第9巻(全音楽譜出版社)

         
*          *          *


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)のヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリンソロ1本のもの)は7曲残っているが、うち第6番、第7番は偽作とされ、第1番~第5番の5曲がモーツァルトの作品として一般的に知られている。

5曲のヴァイオリン協奏曲はいずれも1775年(モーツァルト19歳のとき)の作品で、どれも遜色ない作品だと思う。

第3番、第4番、第5番の3曲がよく演奏され、とくに第5番は第3楽章が、当時流行していたといわれるトルコ風のメロディーの部分を含んでいるので「トルコ風」"Turkish"と呼ばれて親しまれている。この部分はコル・レーニョ"col legno"といって、チェロ・コントラバスのパートが弓の棒の部分で弦をバシバシ叩いて打楽器のような効果をあげていて、トルコ軍の行進の太鼓の音のようにも鞭打つ音のようにも聴こえる。

         
*          *          *


モーツァルトは最も好きな作曲家の一人なので、この曲もCDは4枚持っている。

(1)フランツ・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)   イェルク・フェルバー指揮   ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団


(2)ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン)   レオポルド・ハーガー指揮   オランダ室内管弦楽団


(3)アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン)   サー・コリン・デイヴィス指揮   ロンドン交響楽団


(4)ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)   ニコラウス・アーノンクール指揮   ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団


他に「クラシックmp3無料ダウンロード著作権切れ歴史的録音フリー素材の視聴、試聴」サイトから

(5)ジャック・ティボー(ヴァイオリン)   シャルル・ミュンシュ指揮   パリ音楽院管弦楽団

(6)ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)   ジョン・バルビローリ指揮   ロンドン・フィルハーモニック

を聴き比べてみた。

ボクは優柔不断なので、どの演奏も聴いているときは魅力的に感じられて、優劣や好き嫌いを判断するのが難しい。しかし、ウォークマンのプレイリストに入れて立て続けに聴いていると、個性の違いがよくわかった。

(1)ドイツの今は中堅ヴァイオリニストのツィンマーマンが若かりし頃に録音したこの曲は清々しく、几帳面に弾いている。
音は細くも太くもなく、中庸といったところであろうか。
ヨアヒムのカデンツァを省略なしで弾いていて、聴いたなかでは最もスタンダードな演奏である。
難を言えば、バックのオーケストラ演奏がぶっきらぼうな感じで美しく感じられないことであろうか。

(2)カントロフはこのなかではボクが実演で接した唯一のヴァイオリニストである。音は線は細いがスタイリッシュで筋肉質な演奏が魅力である。
このCDではバックのオーケストラは最も美しく効果的にソロを盛り立てていると思った。
ヨアヒムのカデンツァを若干省略しているところがある。
第3楽章「トルコ風」のところは、低弦のコル・レーニョをビシバシ叩いていて、ソロは畳み掛けるようなテンポでスリリングである。

(3)グリュミオーは太めのねっとりした美音で流麗に色っぽく弾いている。
ヨアヒムのカデンツァをかなり省略したり、変えたりしている。
大編成?のオケがちょっと重たく感じられるのが残念であるが、一昔前のスタンダードと思う。

(4)クレーメルとアーノンクール/ウィーンフィルの演奏はたいへん個性的で面白いが、スタンダードからはかけ離れている。
装飾音符の弾き方などソロもオケもふつうとは違うし、ウィーンフィルの美しい響きをわざとゴツゴツしたアーティキュレーションで演奏させている。
クレーメルは変幻自在で剃刀のような鋭い切れ味の演奏である。
カデンツァはレビン作、ヨアヒムに慣れた耳にも違和感はない。

(5)ティボーは録音が悪くて音が痩せて聴こえるが、ティボー節ともいえるポルタメントや細かいビブラートに暖かい人柄を感じる。まったりとした柔らかな音楽である。

(6)ハイフェッツのは意外と録音が良好。現在ではあり得ないほどロマンティックに緩急をつけているが、どこか冷ややかに計算された演奏に感じられる。


YouTubeでは有名曲だけにたくさんあるが、まずはボクの好きなティボー。


ティボー/ミンシュによる第1楽章


アンネ・ゾフィー・ムターの弾き振りによる協奏曲全集の演奏はCD、DVDでも話題になっていたし、NHK-BSでも放映されてちゃんと録画を残している。YouTubeでは音質・画質が劣化しているのが残念である。
どうしてもセクシーなルックスに見とれてしまうが、演奏そのものは濃厚というか男勝りで野太い。とくに第2楽章などは聴いていてゾクゾクするくらいに官能的である。


ムター弾き振りによる第1楽章


ムター弾き振りによる第2楽章(その1)


ムター弾き振りによる第2楽章(その2)


ムター弾き振りによる第3楽章

         
*          *          *


≪練習日誌≫

ボク自身はというと「新しいバイオリン教本」を何巻かやった後、ヘンデルのソナタをやって、次にモーツァルトのソナタをやろうとしたときにレッスンを止めてしまっていた。
その後は、自主的にバッハの無伴奏の一部の曲を練習した以外には、オケの曲ばかり練習していて、オケの曲の中で飛ばし弓や発音のテクニックをそれなりに磨いてきた。
だからヴィヴァルディ・バッハなどのバロックコンチェルト以外には、コンチェルトをちゃんとモノにするような練習をやってこなかった。

息子がモーツァルトを練習する機会を活かして、ボク自身もこの曲を練習してみたいと思った。
先週の日曜日は、ちょっとだけ第1楽章の最初のほうを弾いてみた。
ポジションを意識し過ぎないで、ハイポジションの音に「当たり」をつけて音程をとるところなど難しいが、何度かチェレンジするとそれなりに音をとれるようになった。

息子が四苦八苦して練習するのを聴いていると、まだ負けてないなぁと思った。


第1楽章のソロ出だし

第1楽章のソロは「ラ・ド・ミ」の音階で始まる。この単純な3度ずつの上昇は、いろんなヴァイオリニストが渾身の音色で弾き始めるところだ。
ボクも自分なりに精一杯きれいなビブラートをかけて、ゆったりとした音色を出せるよう試してみた。
息子はまだ棒読みのような弾き方しかできていない。
nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。