リチャード・マシスン『ある日どこかで』 [本]

映画でも小説でもSFのなかで特に好きなジャンルは、サイボーグものとタイムトラベル(タイムスリップ)もので、壮大なスペースオペラなどはさほど好まない(嫌いではないが...)。
特にタイムトラベルものは、幼少の頃から米テレビドラマ『タイムトンネル(The Time Tunnel)』 (1966-67)にハマっていた。公園のタイヤの遊具などをくぐり抜けながらタイムトンネルごっこして遊んでいた記憶がある。 

もちろん、最近ではTBSドラマ『JIN-仁-』も欠かさずに観ていた。
変ったところでは、コミックはあまり読まないが『テルマエ・ロマエ』(THERMAE ROMAE)3巻を持っている。

タイムトラベルもののSFは小学生の頃に古典ともいうべきH.G.ウェルズ『タイムマシン』を読んだ。中学生の頃は堂々とポルノ小説など手にすることができなかったのでエッチ描写読みたさにロバート・シルヴァーバーグ『時間線を遡って』も読んだ。
大学生になって観念的なタイムトリップものとしてはコリン・ウィルソン『賢者の石』にハマった。

映画では、ポップな『バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)』三部作(1985年、1989年、1990年)は楽しんだし、いかにもB級作品であるがジャン=クロード・ヴァン・ダム主演のSFアクション『タイムコップ(Timecop)』(1994年、米)も面白かった。最近ではデンゼル・ワシントン主演『デジャヴ(Déjà Vu)』(2006年)が面白かった。

タイムトラベル(タイムスリップ)に切ない恋愛が絡んだファンタジー作品として好きなのが、リンゼイ・ワグナーがヒロインを務めたTV映画『過去へ旅した女 (The Two Worlds of Jenny Logan)』(1979年)とともに、クリストファー・リーヴ主演の『ある日どこかで(Somewhere in Time )』(1980年)である。

映画『ある日どこかで』はずいぶん昔にテレビで観たきりで、ええ映画やったなぁ~という曖昧な感想しか残っていなかったが、梅田の旭屋書店の文庫コーナーで原作本『ある日どこかで(Somewhere in Time )』(リチャード・マシスン作・尾之上浩司訳・創元推理文庫)を見つけて買ってあった。
長いこと本棚で眠らせていた本であるが、1ヶ月前に村上春樹本の読後に何となく手にとって読み始めた。

ある日どこかで.jpg
リチャード・マシスン作『ある日どこかで』(創元推理文庫)

『ある日どこかで』はタイムマシンなどSF的な道具立ては登場しない。かといって『賢者の石』のように観念的なトリップではなく、あくまでも念力というか強い自己暗示によって主人公の脚本家リチャード・コリアがリアルに1971年現在から1896年(映画版では1980年から1912年)にタイムトラベルするのである。
リチャードはあるホテルのホールの壁に飾られていたいにしえの舞台女優エリーズ・マッケナのポートレイトに運命的なものを感じて一目惚れした。彼女のことを調べていくうちに、過去に自分が彼女に会って彼女の人生に影響を与えていた形跡を見つける。そして彼女と会うために過去に遡ろうと試みる。
見ようによっては、過去の美人女優のもとにタイムトラベルしてまで押しかけて行き、周囲の妨害を他所にストーカー行為を続けて、やがてモノにする...というお話である。

映画版では作者リチャード・マシスン自身が脚本を担当しており、音楽や小道具などの伏線もすっきりとハマってわかりやすいロマンティックなラブロマンスにまとまっている。

原作は映画に比べると冗長でまとまりに欠ける印象であった。
タイムトラベルできるまでの経緯が長いし、主人公が彼女に出会ってからもふがいなくオタオタしている様子が事細かに描かれ過ぎている。
よくまとまった映画版を知っているだけに、彼女と結ばれるようになるまでがじれったく少々イライラしながら読んでいた。
逆に小説ならではの楽しみで、何日もかけて読みながら甘美な・幸福な気分に浸っていられた。

映画版では、1912年当時にまだ作曲されていなかったラフマニノフのラプソディ(『ピアノとオーケストラのための《パガニーニの主題による狂詩曲》』(1934年))の第18変奏:Andante cantabileの甘美なメロディをリチャードがエリーズに口ずさむシーンが鍵になっており、映画のテーマ曲としても効果的である(もっともラプソディを通して聴けば、パガニーニのヴァイオリン独奏曲『24のカプリス』第24曲をもとにした変奏曲で、諧謔(かいぎゃく)的な曲調で甘美というよりは辛口の曲なのだけど...)。

小説版では、リチャードの好きな作曲家がマーラーで、とくに交響曲第9番(1908年)の第4楽章 Adagioが引用されている。エリーゼはリチャードの影響で1896年当時のアメリカであまり一般的とはいえなかったマーラーを好むようになったというだけで、音楽は大きな鍵にはなっていない。

ちなみに小品というべき映画でマーラーを使うのはあまりにたいそうだったので、作曲のジョン・バリーがより親しみやすいラフマニノフのラプソディーを提案したそうである。
たしかにマーラーの交響曲第9番 Adagioは美しい曲ではあるが深淵な音楽なので、ラブロマンスには不向きである。ラフマニノフの甘美なメロディーがあってこそ成功した作品だと思う。


映画『ある日どこかで』 予告編(メインテーマ作曲:ジョン・バリー)


ラフマニノフ『パガニーニの主題による狂詩曲』より第18変奏:Andante cantabile


マーラー:交響曲第9番 第4楽章 Adagio 
バーンスタイン指揮 ウィーン・フィル

 

 

ある日どこかで (創元推理文庫)

ある日どこかで (創元推理文庫)

  • 作者: リチャード マシスン
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 文庫

nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 11

コメント 8

mignon

タイムスリップですか、ファンタジーですねえ。
あ~~私も一度タイムスリップしてみたい。
時間を操れるってスリリングですよね。
by mignon (2011-08-29 01:11) 

松本ポン太

mignonさん、こんばんは。
ボクはあまり遠い過去に行きたいとは思わないですが、もしタイムスリップできたら、若い頃の奥手なボクに会って、女子に積極的にアタックするよう檄(げき)を飛ばしたいですね。
by 松本ポン太 (2011-08-29 21:24) 

yukihiro

私も「テルマエ・ロマエ」3巻まで読みました。
風呂というテーマで面白かったです。

by yukihiro (2011-08-30 19:14) 

松本ポン太

yukihiroさん、こんばんは。
「テルマエ・ロマエ」は古代ローマから現代日本へのタイムスリップという設定が無茶苦茶で面白いですよね。
映画化されるようで気になります。
by 松本ポン太 (2011-08-31 22:04) 

don

主人公がスーパーマンの俳優に似てますね。
80年ごろの映画でしょうか?

バックトゥザフューチャーは、面白かったですねえ。
今にして思えば、映画史に残る傑作でしたね^^


by don (2011-09-03 19:44) 

松本ポン太

donさん、こんばんは。
クリストファー・リーヴはスーパーマン4部作(1978,1980,1983,1987)の俳優ですよ。
その後落馬事故で下半身不随になりながらも俳優活動に復帰した人ですが、2004年に52歳で亡くなりました。
by 松本ポン太 (2011-09-03 20:12) 

伊閣蝶

ご訪問とnice!そしてコメントをありがとうございました。
「いつかどこかで」は私も大好きな映画です。
主演のクリストファー・リーヴ、脊椎損傷から心不全での逝去まで、残念なことではありましたが、この映画の頃は実に若々しくはつらつとしていましたね。
それ故にラストの悲しみもひときわでしたが。
マーラーの9番を使わず、ラフマニノフのラプソディを使うというアイデアがジョン・バリーのものであったことを初めて知りましたが、さすがにジョン・バリーだなと感心しました。
by 伊閣蝶 (2011-09-25 10:19) 

松本ポン太

伊閣蝶さん、こんにちは。
「いつかどこかで」のラストは観ていると、クリストファー・リーヴ自身の不幸と重なって、とてもはかないですね。
原作では、主人公がマーラー交響曲全曲の(クック版の10番も)LPとプレーヤーを持って旅をしていることになっています。マニアックすぎて映画的ではありませんね(笑)。

by 松本ポン太 (2011-09-25 12:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。