交響曲 ブログトップ

職場の上司の演奏会案内(その3) [交響曲]

きのうクラリネット吹きの部長さんが「ポンちゃん、来れるか?」とまたチラシをもって寄ってきた。

 カンマーフィルハーモニー京都 第2回演奏会
 2011年5月3日(火・祝) 13:30開場 14:00開演
 京都コンサートホール アンサンブルムラタホール(小ホール)
 入場無料

昨年9月の前回は行けたが、昨年4月の前々回は行けなかった。
「連休中は出荷直前で行けないですわ...」と残念な返事しかできなかった。
この上司は東京転勤になっていたのに、ちょいちょい関西に来られるし、きのうも「あした練習やねん」と嬉しそうに話していた。
ボクはもう定年までオケ活動復帰は諦めてしまったが、この上司のタフさ・マメさには感心させられる。

ボクは毎年ゴールデンウィークは関東方面の出張ツアーが入って、この上司のオケの定演にもいけないばかりか、息子のバイオリン教室の発表会にさえいけないことが多い。
今年はゴールデンウィーク中の出張こそ若手に任せられたが、連休明けすぐに装置の出荷があって、連休もなく工場詰めになりそうな様相である。
仕事の進捗次第であるが、何とか5月1日の息子のバイオリン教室の発表会だけは行きたい...と思っている。

カンマーフィル京都A.jpg


このプログラムのなかで、ブラ2はボクがアマオケで最初で最後に弾いた唯一のブラームス交響曲である。
この曲でボクは5年前にアマオケBPOで第2ヴァイオリンを弾いた。
ブラームスの4曲の交響曲のなかでもいちばん好きな曲だったので、難しくはあったがそれなりに一所懸命練習して本番を終えて燃え尽きてしまったようだった。
体調も崩してしまい、その後のチャイ5は諦めてオケを退団した。

*            *            *


ブラ2は全4楽章ともステキだが、第1楽章がブラームスらしい歌謡的な旋律が美しい。



ブラームス 交響曲第2番 第1楽章
カルロス・クライバー指揮 ウィーンフィルハーモニー


第2楽章も叙情的で美しく、各パートの複雑な絡みも面白い。
曲はC(=4/4拍子)で始まるが、途中で12/8拍子となり、今度はC(12/8)という記譜で、4/4拍子と12/8拍子の混在したようなカタチで進行する。ほとんど3連譜の4拍リズムのように聴いていると、そこに4/4拍子のメロディーが重なってくるのだ(譜例)。
このあたりはかつて指揮者の先生も振りにくいと話していたが、3連譜の伴奏形を聴きながら4/4拍子の8分音符のメロディーを弾くのがたいへんだった記憶がある。とにかく3連譜に釣られず、拍のアタマだけを必死にカウントしていた。

bra2-2-2.jpg
bra2-2-1.jpg
[譜例] 第2楽章の70小節付近




ブラームス 交響曲第2番 第2楽章
ムラヴィンスキー指揮 レニングラードフィルハーモニー
nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

グレツキ:交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」 [交響曲]

昨晩というか、すでに今日であったが、テレーマン指揮ウィーン・フィルのベートーヴェンがテレビで放送されているのを観ながら、いろいろあって夜更かししてしまった。
それでも今朝は5時に目覚まし時計で起きて休日の早朝ウォーキングに行った。
もともとは6時に起きてウォーキングしていたが、この夏は朝から暑いので5時半起きに繰り上げた。それでもまだ暑いので今朝は5時に起きた。
起きたときは少し薄暗くて、睡眠不足にもかかわらず快調にハイペースで目的地の運動公園まで歩いた。
この「行き」の道すがら、そして公園のベンチで休憩中に、グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」を聴いた。


ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(1933-2010)はポーランドの作曲家である。
小学校の教員であったが、一念発起して音楽学校に入り直して作曲家になった。いっときはパリでも勉強し音楽学校の校長にまでなったが、80年代まで世界的には目立った作曲家ではなかった。
ラジカルな「前衛音楽」が一段落して、聴きやすい現代音楽が求められるようになってから、グレツキは脚光を浴びるようになった。

この交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」(1976)も、ここで紹介するディヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタのCDが1992年に発売されるや、クラシックの現代音楽作品(矛盾した表現だが)としては異例の大ヒットになって有名になった。

ボクも10数年前に東梅田の東通り商店街のDISC・PIERの店頭の試聴コーナーで気に入って衝動買いしたCDである。




http://www.hmv.co.jp/product/detail/58897[
グレツキ:交響曲第3番作品36「悲歌のシンフォニー」
ディヴィッド・ジンマン指揮 ロンドン・シンフォニエッタ
ドーン・アップショウ(ソプラノ)]



3つの楽章すべてがLentoである。古典的な交響曲のようにAllegro-Adagio-(Menuetto/Scherzo)-Prestoであったり、多少ともその形式は踏んだ「急-緩-急」の構成ではなく、「緩-緩-緩」である。
現代音楽のことはよくわからないが、ミニマリズムとかホーリーミニマリズムと呼ばれるスタイルの代表的な楽曲といわれている。
ミニマリズムというのは最小の動きを繰り返すような表現方法で、ホーリーミニマリズムというと、そこに宗教的・神秘的な意味合いが付加されるそうだ。


第1楽章 LENTO-SOSTENUTO TRANQUILLO MA CANTABILE

コントラバスのほとんど聴こえないくらいの弱奏による24小節の短調の旋律で始まり、この旋律がカノン(いわゆる輪唱の形式)で徐々に、しかも緩やかに弦楽器主体で高音楽器に受け渡され、分厚い和声に発展しながら繰り返されクレッシェンドされて盛り上がっていく。
そのピークで「聖十字架修道院の哀歌」(息子を思う母親の祈りの歌)が劇的にソプラノ独唱される。
その後は逆に分厚い和声の強奏から元のコントラバスだけの旋律まで、徐々にデクレッシェンドしていく。
独唱をはさんだカノンの延々とした「繰り返し」に意識が薄らいでいくような、ラリってしまいそうな効果があるいっぽう、有名なバーバーの「弦楽のためのアダージォ」のようにストイックで悲痛な曲想である。


    第1楽章(1/3)
    ディヴィッド・ジンマン指揮 ロンドン・シンフォニエッタ
    ドーン・アップショウ(ソプラノ)


    第1楽章(2/3)


    第1楽章(3/3)


第2楽章 LENTO ELARGO-TRANQUILLISSIMO

陽光に揺らめいた波間のような短い長調の繰り返しの旋律の前奏の後で、暗いソプラノ独唱が始まる。
独唱が強く盛り上がった合間にも前奏と同じ明るい旋律が繰り返されるが、やがて暗い独唱で悲痛に終わる。
ナチス・ドイツに囚われた18歳の女性が独房の壁に書き残した祈りの言葉であるらしい。

  お母さま、どうか泣かないでください。
  天のいと清らかな女王さま、
  どうかいつもわたしをたすけてくださるよう。
  アヴェ・マリア
  (同CDの歌詞訳より WARNER MUSIC JAPAN INC.)


    第2楽章 
    ディヴィッド・ジンマン指揮 ロンドン・シンフォニエッタ
    ドーン・アップショウ(ソプラノ)


第3楽章 LENTO-CANTABILE-SEMPLICE

暗く揺らめく旋律が伴奏音形として繰り返される上に、悲しげなソプラノ独唱が重なる。
ここで歌われるのはポーランド民謡であるが、年老いた母親が失った息子を嘆き悲しみ、祈りを捧げる歌である。


    第3楽章(途中から) 
    アントニ・ヴィト指揮 ポーランド国立放送交響楽団
    ゾフィア・キラノヴィチ(ソプラノ)
    (ジンマン盤YouTube動画はこちら


交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」は全楽章を通してゆったりとした「繰り返し」の穏やかなメロディーが基調になっているので、ヒーリングの曲としても愛されている。
また戦争や弾圧を背景にした「悲歌」を、強いインパクトで悲劇的に伝えるのではなく、気の遠くなるような穏やかさのなかで淡々と歌い上げているところに、じわじわっと伝わってくるような感動があると思う。


紹介CDおよびYouTube動画の第1/2楽章のジンマン盤は、ハーモニーを美しく聴かせる指揮者なので、ロンドン・シンフォニエッタの揺らいだ旋律の(不協和音も混じったような)響きが美しい。
アップショウの「歌い」過ぎない抑えた清楚なソプラノも美しい。

YouTube動画の第3楽章のヴィト盤はオーケストラがジンマン盤と比べると粗削りに聴こえる。キラノヴィチはちょっと声が太く、歌い過ぎているように思う。



≪追記 '10.11.20≫

作曲家ヘンリク・ミコワイ・グレツキ氏が11月12日に76歳で逝去。
シュリンパーさんの記事で初めて知りました。
合掌
nice!(0)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ブラームス 交響曲全集チクルス [交響曲]

3週間ほどかけて手持ちのブラームスの交響曲のCDを片っ端から聴いた。
徒歩通勤やウォ-キングのときに聴くので、どうしても断片的な聴き流しになっていて、さほど集中して聴いてないのであるが、それなりに演奏の違いを味わうことができた。
ボクはブラームスはさほど好んで聴くことはなかった。重たいような脂っこいような印象があって避けていたが、久しぶりに聴いてみてよかった。

(1)ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮) 
  ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 
  アンブロジアン・シンガーズ(合唱)
  ブラームス:交響曲全集(3CD) 
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68
  ・ハイドンの主題による変奏曲 op.56a
  ・悲劇的序曲 op.81
  ・交響曲第2番ニ長調 op.73
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98
  ・運命の歌 op.54
  ・大学祝典序曲 op.80

(2)ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮) 
  ベルリンフィルハーモニー管弦楽団?
  ダイソー100円CD フルトヴェングラー名演集 VOL.7
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68

(3)レナード・バーンスタイン(指揮) 
  ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 
  ・交響曲第4番ホ短調 作品98
  ・悲劇的序曲 作品81
 
(4)アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮) NBC交響楽団
  THE ART OF TOSCANINI Brahms/Saint-Saens/Dukas
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68

(5)ミヒャエル・ギーレン(指揮) 南西ドイツ放送交響楽団
  ・交響曲第2番ニ長調Op.73
  ・ハイドンの主題による変奏曲Op.56a

(6)ダニエル・ハーディング(指揮) 
  ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98

(7)ニコラウス・アーノンクール(指揮) 
  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  ブラームス:交響曲全集(3CD) 
  ・ハイドンの主題による変奏曲 op.56a
  ・交響曲第1番ハ短調 op.68
  ・交響曲第2番ニ長調Op.73
  ・悲劇的序曲ニ短調 作品81
  ・大学祝典序曲ハ短調 作品80
  ・交響曲第3番ヘ長調 op.90
  ・交響曲第4番ホ短調 op.98


サヴァリッシュはスタンダードな演奏だと思うが、録音の悪いのが気になった。高音ののびがないので、イコライザで高音を強調すると音が割れていて解像度が悪い。
ロンドンフィルの演奏もちょっとバラけた感じがあって、サバリッシュはラフにまとめた感がある。
ただし、サヴァリッシュが曲の流れを重視して演奏しているのはよく伝わってきた。
4番がいちばんよかったと思う。

フルトヴェングラーの1番はダイソーのCDなので期待していなかったのであるが、いい演奏であった。録音もモノラルにしては良好である。
重厚で力強い演奏で、アンサンブルもしっかりとまとまっている。低弦をしっかりと鳴らした演奏で、聴き応えがあった。

同じく大巨匠でもトスカニーニの1番は厳しく引き締まった演奏だと思った。でもフルトヴェングラーほど骨太というイメージではなく、旋律をよく歌わせていて、オケの音色も色彩的だと思った。原色のブラームスといった感じである。

バーンスタインの4番はとても甘美で、聴かせどころを押さえた演奏で、とてもツボにハマるというか、琴線に触れるような演奏であった。
バーンスタインのブラームスはこの1枚だけしか持っていないが、1~3番も聴いてみたいと思った。

ギーレン、ハーディング、アーノンクールは比較的最近の録音で、演奏も現代的というかピリオド奏法の影響を受けたようなアプローチになっている。

ギーレンの2番は、3年ほど前にアマオケ「BPO」で弾く機会があったので、両翼配置で2ndヴァイオリンを聴き取りやすいCDを探して購入していた。 いわゆる「スコアが見える」ような演奏で、各パートがくっきり聴こえてくるし、透明感がありながらも細くならずに美しい演奏である。

ハーディングは小編成の室内オケによるブラームスで、究極的にスリムで透明感のあり、いっぽうで旋律もよく歌わせている演奏である。
ブラームスの脂っこいイメージとはほど遠い。ボクはこういう爽やかな演奏は好きであるが、さっぱりし過ぎている感もある。

アーノンクールはさすがにピリオド派の巨匠というべき演奏で、ところどころやりたい放題やっている感があるが、ブラームスの甘い旋律を強調することなくゴツゴツしているが、ハーモニー重視の演奏だと思う。
ふつうはベタっと旋律線を浮かべ上がらせるようなところでも、対等に裏旋律や伴奏音形を鳴らしている。ビブラートを抑えてハーモニーをきれいに響かせるような箇所などこの上なく美しい。かといって開放弦をビンビンに鳴らしたりして尖がった演奏をしている。
とくに1番4楽章のコーダの畳み掛けるようなアチェルランドなどはボクの好みである。
ベルリンフィルの音色はこのようなゴツゴツした演奏でさえも艶やかに聴こえる。

               *  *  *   

高校時代はボクはチャイコフスキーの交響曲などを好んでいたが、ブラームスが好きだという同級生が渋いというか、とても大人びて見えていた。
大学生になって、よその大学オケの演奏で聴き始めて、徐々にブラームスに馴染んでこられたように思う。

ボクは単科大学の弱小の小編成オケ出身だったので、学生時代はベートーヴェンを中心に演奏していたので、自分のところでは分厚い編成のブラームスは「高嶺の花」のように思っていた。
阪神学生オケ連の他大学オケの演奏会では、必ずというほどブラームスの交響曲はどこかで演奏されていた。
特に大阪府立大学&大阪女子大学合同オケの演奏会で聴いたブラームスの3番に感銘して、この曲が好きになった。
今でもブラームスの交響曲のなかでは3番が最も好きである。

社会人になってからも若かった頃は、ボクは小編成アマオケ「東京ロイヤルフィル」を中心にした演奏活動で、モーツァルトがメインだったので、ブラームスからは遠く離れていた。その頃のボクはありきたりの市民オケのようなレパートリーはしょうもないくらいに思っていた。

歳をとってから比較的最近(3年前)にBPOで2番を取り上げて、ボクにとって初めてのブラームスを経験した。ボクには弾きにくい難しい曲であったが、憧れの3番にも引けを取らないとても美しい曲だと思った。2番が最も全4楽章のバランスがとれた曲だと思う。
今は右肩を壊してBPOをやめてしまったが、次のBPOの演奏会では「大学祝典序曲」と4番を取り上げるそうで、とてもおいしいプログラムだなあと思った。
また学生時代以来の「羨ましい」気持ちがもたげてくるのである。

シューマン 交響曲全曲チクルス [交響曲]

昨日の帰りにシューマンの交響曲全集を聴き終えた。
全集と言ってもCD2枚分なので、3日間の徒歩通勤で聴けた。
デビッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の爽やかな演奏である。
キザミが粒立って見通しのよい演奏で、弦も管もイキイキとしている。特に乗りのよいティンパニがすばらしい。

ボクはシューマンはあまり好んで聴かないが、昔パンゼラ(バリトン)の歌ったフォーレ「優しい歌」とLPカップリングだったシューマンの「詩人の恋」を聴いて、とても感激した。甘さとパッション、それに「危なさ」を感じさせる魅力がある。
交響曲のほうは、ところどころいい曲があるのであるが、時代を前後するベートーヴェンやブラームスの交響曲と比べるとまとまりがないというか散漫な印象がする。
そのなかでも1番「春」がいちばん好きで、次いで3番「ライン」であろうか。

映画「哀愁のトロイメライ」でナスターシャ・キンスキー演じるクララ・シューマンがたいへん美しく、ラストシーンではいよいよシューマンが作曲家として活躍し始めるシーンで、1番の1楽章が鳴っていた。希望と不安を裏腹に感じさせるラストであった。

3番は1楽章が特に好きである。かつてアマオケ「BPO」の選曲会議にかけられていたときスコアを見ながら聴いていた。
嫌いではないが、どうも全楽章を通してすっきりしなくて、弾きにくそうな感じであった。
一般受けしにくそうだったので、案の定、選曲からは外れてしまった。
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン 交響曲全曲チクルス [交響曲]

シルバーウィークの最後の日、9/23の早朝ウォーキングで、ベートーヴェン交響曲全曲を聴き終えた。
デビット・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェンは、とても軽くて爽やかな演奏でボクは大好きだ。
世間では賛否両論分かれるような演奏で、ファーストチョイスにはお奨めできないらしいが...
内声部がよく聴こえるし、キザミがくっきりしていて、歌心にも富んでいて、とても気持ちよいのである。

ボクは特に2番、3番、4番、7番、8番が好きである。強いて1曲あげるとなると4番であろうか。

4番はかつてアマオケ「東京ロイヤルフィル」で浅草公会堂でベートーヴェンのミサ曲といっしょに弾いた思い出がある。いよいよ5年間お世話になった「東京ロイヤルフィル」を離れて大阪に戻る直前の最後の演奏会であった。

3番「英雄」は東京ロイヤルフィルに入団当時に演奏した。ハイドン「時計」と2曲プロで、1週間おいて違うホールで2回演奏した。
その2回目の本番当日、指揮者の伴有雄先生が倒れられてリハーサルに来られない。急きょ、オケ代表でチェロトップだった西脇義訓さん(現fine NFレーベル代表)が代役で指揮されて悲壮感漂う本番になった。その1週間後、伴先生は帰らぬ人となった。
その1週間前の駒場エミナースで東京ロイヤルフィルを振っていただいたのが、伴有雄先生の最後の指揮となった。

ボク自身は第9以外はアマチュアオーケストラで演奏経験があるので、自分も弾いているような錯覚にとらわれそうになるし、いろいろと思い入れがある。

ついでに5番はピエール・ブーレーズ、7番はジェフリー・テイトの演奏も聴いた。両方とも遅いテンポながらも重くならず軽やかで各声部がよく聴こえる演奏なので気に入っている。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

不具合CDの交換 [交響曲]

今年1月にHMVのインターネットショッピングで買ったCDの内容に曲目の不具合があった。
Jeffrey Tate指揮ECOのHaydn Symphnies #102 & #104"London"なのに、#102が#101"Clock"と入れ替わっていた。
#101はすでにSymphnies #99 & #101のCDも持っていたので、HMVにメールした。メーカーと連絡が取れ次第、対応するという返事であったが、ずっとほったらかしで、4月、8月と3度にわたって抗議してやっと良品に交換してもらえた。半年以上かかった。
おそらく最初のメールだけだったら、ずっと忘れられたままだったと思う。
腹立たしい思いをしたが、とにかくこれでJeffrey Tate指揮ECOのHaydnの交響曲をCD5枚(#94,95,97,93,96,98,99,101,100,103,102,104)集めることができた。
Jeffrey Tate指揮ECOはモーツァルトの交響曲全集もすばらしいが、ハイドンの交響曲も快演である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
交響曲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。