オペラ ブログトップ

ドビュッシー 歌劇「ペレアスとメリザンド」 [オペラ]

今朝、2週間ぶりに6時に起きて早朝ウォーキングしてきた。
もう朝の6時は十分に明るくなっている。
2週間前に咲き始めた桜はもうほとんど散っていた。

ウォーキングしながらドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」(3枚組)を聴き終えた。
昨年末くらいから5、6回は繰り返し聴いた。
ついでに20年前に買っていた原作本を読み返し、数年前に買ったまま観ていなかったDVDも観た。

1.原作本
   メーテルランク作 対訳「ペレアスとメリザンド」
   杉本秀太郎 訳(岩波文庫)

2.DVD
   ドビュッシー 歌劇「ペレアスとメリザンド」
     ピエール・ブーレーズ指揮
     ウェールズ・ナショナル・オペラ管弦楽団・合唱団
       メリザンド・・・アリスン・ハーグレイ(ソプラノ)
       ペレアス・・・ニール・アーチャ(テノール)
       ゴロー・・・ドナルド・マクスウェル(バリトン)
       他

3.CD
   ドビュッシー 歌劇「ペレアスとメリザンド」
     ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
       メリザンド・・・フレデリカ・フォン・シュターデ(ソプラノ)
       ペレアス・・・リチャード・スティルウェル(テノール)
       ゴロー・・・ヨセ・フォン・ダム(バリトン)
       他          


妻に先立たれた王子ゴロー(アラフォーくらい?)は森の中をさまよっているうちに素性のわからない若い女メリザンド(ハタチに満たないくらい?)に出会い、彼女を後妻に迎えて城に戻る。
やがて城ではゴローの腹違いの弟ペレアス(20代の青年?)とメリザンドが親しくなるが、最初のうちは二人の仲を子どもがじゃれ合っているくらいに思っていた。ところがとうとう不倫を疑ったゴローは二人の逢引きの現場でペレアスを剣で殺す。
ゴローは二人に関係があったかどうかをメリザンドに問い詰めるがわからないまま、メリザンドは出産後の病床で息絶える。
ドロドロした愛憎劇だが、「不思議ちゃん」のメリザンドが清楚で妖精のようにはなかく切ない存在でありながらも、男たちを惑わせる魅力があるのだ。

ドビュッシー作曲のオペラも原作同様にとりとめのない音楽である。

いわゆるアリアがなく(1曲だけアカペラのアリアらしい歌があるが)、ずっとレチタティーヴォと歌の中間のような朗唱で、これといった印象に残るようなメロディを挙げることができない。
歌もオーケストラの演奏の一部のような音響の世界である。
旋律を楽しむといった趣きはないのであるが、ボクはオペラというよりも歌唱つきの交響詩のような感覚で聴いていた。
ドイツロマン派音楽のように「こってり」してないし、イタリアオペラほどは「甘く」ない。抑揚はあるもののフランス近代音楽だけあって品よく淡々とした音楽である。
ドビュッシーの交響詩「海」が好きな人なら馴染める世界だと思う。

DVD盤のメリザンド役ハーグレイはコロコロしたおばちゃんであるが、遠目にはきれいな人である。声は透明感があって清楚なメリザンドである。
ペレアス役アーチャは繊細な草食系青年で、ゴロー役マクスウェルのいかにも肉食系中年男との対比がわかりやすい。

             ハーグレイのメリザンド

CD盤は、とにかくカラヤンの音作りが耽美的で、浸っていてうっとりとする。
ボクはカラヤンのチャイコフスキーやドヴォルザークの演奏はわかりやすいのだけれど、繰り返し聴いていると飽きてしまうので好きではない。
でもつかみどころのないようなドビュッシーだからこそ、カラヤンの表現が冴えていると思う。
ベルリンフィルの音がとても美しい。
もちろんシュターデのメリザンドが絶品である。カラヤンが彼女の起用にあたって「理想のメリザンドにめぐり合えた」と会見したといわれるだけあると思う。
シュターデの歌は清楚で優しくて心地よい。
当時の細身で可憐なシュターデのメリザンドを観られたらどんなにすばらしいだろうかと思うが、残念ながら映像は残っていないようである(若い頃の美しいシュターデはロッシーニの歌劇「チェルネントラ(シンデレラ)」のDVD映像で観られる)。

            シュターデのチェルネントラ

このCDではぼおっと聴いていると弟ペレアスも貫禄があって兄ゴローとの区別がつきにくいのが唯一の難点だと思う。
nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マスネ 歌劇「ウェルテル」 [オペラ]

もう1つ、クリスマスにちなんだオペラ「ウェルテル」を今朝の早朝ウォーキングで聴き終えた。

  マスネ:歌劇「ウェルテル」
   -4幕のリリック・ドラマ(ゲーテによる)-
     サー・コリン・ディヴィス 指揮
     コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
     コヴェントガーデン王立歌劇場児童合唱団
     ホセ・カレーラス(テノール):ウェルテル
     フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾソプラノ):シャルロット
     トマス・アレン(バリトン):アルベール
     他
     録音:1980年
     CD3枚組



ゲーテ「若きウェルテルの悩み」を原作にした悲劇である。
婚約者のいる従姉妹シャルロットに恋したウェルテルが絶望して自殺するまでの物語である。

音楽は、短い悲劇的な序奏の後に、少年合唱の「ノエル、ノエル!」とクルスマスの歌で明るい雰囲気で始まる。
やがてシャルロットとウェルテルが出会う場面の間奏曲「月の光」、その後の二重唱が美しい。
シュターデの清純な歌唱の素晴らしさも申し分ないが、カレーラスのいくぶんテンション高過ぎの朗々としたテノールに、男ながらもうっとりとしてしまう。カレーラスの歌うフォーレはいただけないが、オペラでは絶品だと思った。
この録音も映像で見られたらどんなに素晴らしいことかと思う。
ましてや実演で見られた人が羨ましくてたまらない。

ウェルテルはピストル自殺を図り、駆けつけたシャルロットに見守られながら「こうして死んでいくのは幸せだ」と言う。
やがてクリスマスの歌の少年合唱につつまれて幕が下がる。

ウォークマンで久しぶりに聴いた「ウェルテル」では細かい筋書きはわからないが、むかし対訳を見ながらこのCDを聴いたときはボロボロに涙してしまった。
今もあらすじを確かめながら頭の中でウェルテルの音楽を反すうして、思わずウルウルきそうになる。
  
 
「ウェルテル」よりシュターデとカレーラスの二重唱

フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 [オペラ]

今朝は久しぶりに早朝ウォーキングしながら「ヘンゼルとグレーテル」を聴き終えた。
ちょっとクルスマス気分の選曲である。


   フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 (2CD)
     ジョン・プリチャード指揮 ケルン・グルゼニッヒ管弦楽団
     ケルンオペラ児童合唱団
     ヘンゼル:フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾソプラノ)
     グレーテル:イレアーナ・コトルバス(ソプラノ)
     お母さん:クリスタ・ルードヴィヒ(メゾソプラノ)
     お父さん:ジークムント・ニムスゲン(バリトン)
     砂の精:キリ・テ・カナワ(ソプラノ)
     魔女:エリーザベト・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
     他
     (CBS M2K79217 )


クリスマスソングではないが、よくクリスマスに演奏されるオペラである。
子ども向けのメルヘンオペラで親しみやすい歌や美しい旋律がたくさん盛り込まれているが、音楽そのものはワーグナーばりに重厚である。
フンパーディンクはワーグナーの弟子のような人であったらしい。
登場人物ごとにライトモチーフが用いられている。

ボクはシュターデが同じくヘンゼルを歌ったメトロポリタンオペラのLDを持っているが、LDプレーヤーが壊れて以来、その映像を見ることができない。
LDのほうは英語版であったが、とてもファンタジックな演出で、見ていて華やかで楽しい舞台であった。
大人のソプラノが主役の少年少女を演じている。
グレーテル役のジュディス・ブレーゲンはちょっとおばちゃんっぽくて視覚的には無理があったが、ヘンゼル役のシュターデは美少年っぽくて笑顔が可愛かった。
踊ったり飛び跳ねたりしながらの歌唱は少々しんどそうであった。

このCD版では歌唱はとても安定している。音楽だけ聴きながらでもLDで観た場面が浮かんでくるようであった。
シュターデもコトルバスもとても美しい歌唱である。
とくに神さまに祈りを捧げながら歌う二重唱の美しさは絶品で、心が洗われるようである。



シュターデとブレーゲン「ヘンゼルとグレーテル」第1幕 第1場
メトロポリタンオペラ


シュターデとバトル「ヘンゼルとグレーテル」より「夕べの祈り」

"Le nozze di Figaro" Overture (encore)-Tokyo Royal Philharmonic Orchestra [オペラ]

曲名:"Le nozze di Figaro" Overture (encore)
アーティスト名:Tokyo Royal Philharmonic Orchestra

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
オペラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。