管弦楽曲 ブログトップ

ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ [管弦楽曲]

最近は声楽や合唱に関係した記事ばかりになってしまったので、今回は弦楽合奏の名曲・・・ドヴォルザークの弦楽セレナーデを取り上げる。
(今朝の早朝ウォーキングでもウォークマンのプレイリスト登録した3つの演奏を改めて聴き比べていた)


ボクはアントニン・ドヴォルザーク(1841-1901)の曲は苦手で敬遠しがちである。東欧・ロシアの国民楽派と呼ばれる音楽はあまり好きではない。
とくにドヴォルザークは土臭いというか、泥臭いイメージが先行して、ついていけないのだ。
アマオケではとくに管楽器奏者に人気の高い交響曲第8番やスラヴ舞曲集にしても、室内楽では弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」やピアノ三重奏曲第4番「ドゥムキー」にしても、泥臭いメロディーや土俗的なリズムが鼻について苦手なのである。

と言いつつも、実のところボクの偏見であり、聴かず嫌いであることはわかっている。

泥臭いと言いながらも「演歌」のようなメロディーがふんだんに散りばめられた、交響曲中でも最もミーハーな交響曲第9番「新世界より」は大好きなのである。
「新世界」は第1回国民文化祭の合同オーケストラに参加してスロバキアの指揮者オンドレイ・レナルト氏に振ってもらった演奏経験がある。ただ「外タレ」に振ってもらったというだけでボクは有頂天に感動して「新世界」が好きになってしまった。
この曲ほど能天気に楽しんで弾ける曲はなかなかないと思う。

もう1曲「弦楽セレナーデ」もドヴォルザークのなかでは例外的に大好きな曲である。
ボクはこの曲はについては有志と遊び弾きして難しかったというくらいの演奏経験しかない。
ドヴォルザークが1875年にブラームスが審査員を務めた作曲賞を受賞し、尊敬するブラームスに認められた直後に2週間足らずで書き上げた曲だといわれている。それだけに前向きな喜びや希望を感じさせる作風に思える。
ドヴォルザークのなかでも比較的に泥臭さが少なく、洗練された美しさを湛えた曲だと思う。弦楽合奏の究極の美しさを現している。
甘美でありながらも、同じく有名なチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」ほどは甘ったるくないところもいい。

             *     *     *

「弦楽セレナーデ」は実演はアマチュア弦楽合奏の危うい演奏しか聴いたことがない。アンサンブルの難しい曲なのだ。

CDではメジャー指揮者+メジャーオーケストラや東欧系演奏団体による演奏が一般的かもしれないが、ボクが聴いている3枚はいずれも民族色よりもアンサンブル偏重でちょっと異色の演奏かもしれない。 

(1)http://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=146800[クリストファー・ホグウッド指揮
  ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
   ・ドヴォルザーク:管楽セレナード ニ短調op.44
   ・ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調op.22 ]


(2)http://www.hmv.co.jp/product/detail/1997616[長岡京室内アンサンブル(音楽監督: 森悠子) 
   ボヘミアからの風
   ・スーク:弦楽セレナード 変ホ長調 作品6
   ・ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調 作品22
   ≪ボーナスCD≫
   ・ヴィヴァルディ: 協奏曲集作品8「四季」
   ・ヴィヴァルディ: フルート協奏曲「海の嵐」]

(3)オルフェウス室内管弦楽団
   ・チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調op.48
   ・ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調op.22
   ・ヴォーン=ウィリアムズ:グリーンスリーヴズによる幻想曲    



(1)のホグウッドは1970~80年代にピリオド(古楽器)演奏の雄として大活躍した人で、エンシェント室内管弦楽団とのモーツァルト交響曲全曲録音で清新な演奏を聴かせていた。もともとはネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団のメンバーでチェンバロ奏者/校訂スタッフでもあった。
当時は古楽畑からモダンオケ・・・ロンドンフィルを振ってのドヴォルザークは意外な組み合わせであった。
今は入手困難なCDのようであるが、ボクはこのCDは名演奏だと思う。フルオケの弦セクションで人数は多いが、厚ぼったくならずアンサンブルは緻密で、しかも「弦」が豊かで、濃い演奏である。1stヴァイオリンが微妙にピッチを上ずらせて「濃厚感」を漂わしている。テンポの緩急、抑揚、そしてスリリングで、弦楽合奏の美しさが最高であると思う。


(2)の長岡京室内アンサンブルは指揮者なしの小編成アンサンブルによる演奏である。
ボクが一度だけ長岡京室内アンサンブルのコンサートに行ったときは、ヴァイオリン:7、ビオラ:3、チェロ:2、コントラバス:1の編成で、チャイコ弦セレやモーツァルト「アイネク」などを聴いた。
このCDは、ボクが所属していたアマオケ「東京ロイヤルフィル」の代表であった西脇義訓氏が本職はレコーディングプロデューサーで、フィリップスレーベル退職後に独立された fine NFレーベル で制作・販売している。CD・SACD兼用のCDでたいへん高価であるが入手しやすい。
西脇氏は東京ロイヤルフィルのときもアマオケなりに理想のハーモニーを追求していた方だけあって、内外のプロ演奏家とのパイプを生かして、JAO(日本アマチュアオーケストラ連盟)のキャンプ等でも森悠子氏ら著名演奏家を招いて啓蒙活動を繰り広げておられる(参考:JAO機関紙2011年国民文化祭関係記事)。

長岡京室内アンサンブルの音楽監督・ヴァイオリニストの森悠子氏は故齋藤秀雄氏の弟子で長く海外でアンサンブル研鑽を積んでこられた方で、アンサンブルのスペシャリストである。「合わせる」方法として「聴いて」「見て」合わせるというだけではなく、武道のような「間合い」や「気」などを取り入れて指導されている。
例えば、メンバー全員をあえて互いに見えないように立たせて、集団のなかで「気」を感じたり、「呼吸」を合わせることによって、「合わせる」といったトレーニングを積んでいる。
長岡京室内アンサンブルは国内の新進気鋭奏者を集めたアンサンブルであるが、森悠子氏のもとで精緻なアンサンブルと純度の高いハーモニーを追求している。
この演奏のハーモニーの透明感は他では味わえないと思う。ピリオドアプローチを取り入れた演奏でところどころノンビブラートでふわっとハーモニーを響かして美しい。「透明感」というと、言い方をかえれば少人数の薄さでもあるが、微妙な間合いや揺らぎも自然で流れるような演奏である。


(3)のオルフェウス室内管弦楽団も指揮者なしのアンサンブルで、アメリカ在住のハイレベルの演奏家によって、アンサンブルの極限を追求してきた団体である。
こちらは長岡京の「集団型」とは違って、メンバー個々の演奏能力を結集してアンサンブルを追及しているように思う。
ところどころ「合わせる」ことが目的になり過ぎているようで、発音のアクセントがきつい(音のエッジを立て過ぎている)のが気になる。自発的で上手い演奏であるが、(1)(2)に比べると音楽性が薄いように思う。

             *     *     *

YouTube動画は、ヤロスラフ・クレチェク指揮/カペラ・イストロポリターナによる演奏が、全曲アップされていたので貼り付けた。音源はNAXOSのCDなので廉価で入手しやすい。
スタンダードというか穏やかで「民族的」な演奏だと思うが、ゆったりとし過ぎていて少々土臭さが鼻につく。

ちなみに動画の絵は、スペインのキュビズムの画家ファン・グリス
(Juan Gris、1887-1927)による。


1.Moderato


2.Tempo di Valse


3.Scherzo:Vivace


4.Larghetto


5.Finale:Allegro Vivace
nice!(0)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ドビュッシー 管弦楽曲全集チクルス [管弦楽曲]

今朝は朝6時に起きて、防寒ジャージに着替えると自宅前でストレッチをしてから、早朝ウォーキングに出た。
歩き始めた頃はまだ真っ暗であったが、やがて明るくなってきて、雪がちらほら降ってきた。
ウォーキングしながら、昨年末から聴きこんで来たこのアルバムを4度目に聴き終えた。


  ドビュッシー:管弦楽曲全集

  CD-1:
  ・交響詩『海』~ 3つの交響的素描
  ・夜想曲
  ・牧神の午後への前奏曲
  ・民謡を主題とした『スコットランド風行進曲』
  ・英雄的子守歌
  ・劇付随音楽『リア王』~ ファンファーレ
  ・劇付随音楽『リア王』~ リア王の眠り

  CD-2:
  ・バレエ音楽『遊戯』
  ・管弦楽のための『映像』
   「ジーグ」
   「イベリア」
   「春のロンド」
  ・交響組曲『春』

  CD-3:
  ・組曲『こどもの領分』[カプレ編]
  ・小組曲[ビュッセル編]
  ・神聖な舞曲と世俗的な舞曲(ハープと弦楽合奏のための舞曲)
  ・バレエ音楽『おもちゃ箱』

  CD-4:
  ・ピアノと管弦楽のための幻想曲
  ・レントより遅く
  ・クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番
  ・アルト・サキソフォンと管弦楽のための狂詩曲
  ・バレエ音楽『カンマ』
  ・スティリア風タランテラ[ラヴェル編]

  フランス国立放送管弦楽団
  アラン・マリオン(fl)
  マリー=クレール・ジャメ(hp)
  アルド・チッコリーニ(p)
  ギイ・ダンカン(cl)
  ジャン=マリー・ロンデクス(sax)
  ジャン・マルティノン(指揮)
 
  録音:1973-1974年
  Brilliant Classics


ボクが学生時代はLP全盛期で、EMI ANGELやCBSソニーのカタログを見ながら、マルティノンやブーレーズのドビュッシー・ラヴェルのLPが欲しい・聴きたいと思っていた。
ラヴェルの管弦楽曲はブーレーズで2枚ほど買ったが、このマルティノンのドビュッシー管弦楽全集は1万円以上もして高かったので手が届かなかった。
そのうち学生オケやアマオケで自分が弾いているあたりの音楽を中心に聴くようになって、いつの間にか嗜好がドイツ古典派音楽に代わってしまった。

昨年12月の多摩方面に出張中に宿泊先の橋本で、夜の時間つぶしに立ち寄った山野楽器で、この管弦楽全集がCDで2000円もしない価格で売っていたので、懐かしい気持ちで買ってしまった。

聴いてみて、実によかった。

ドビュッシーのオーケストラ作品は、「海」、「夜想曲」、「牧神の午後への前奏曲」くらいしか知らなかったが、とても聴きここちのよい「癒し系」の曲が多い。
やっぱりドビュッシー自身の手によるオーケストレーションがすばらしいと思った。
CD-3の編曲物は有名なメロディーで親しみやすくはあるが、オーケストラ作品としてはイマイチである。「小組曲」などはアマオケの演奏でも取り上げられるが、メロディー主体のストレートな編曲でドビュッシーらしい精妙さが少ない。
やはりドビュッシーのオリジナルの編曲には、揺らめきのような、淡彩画のような味わいがあると思った。
ラヴェル編曲に関しては、さすがに「オーケストラの魔術師」と呼ばれるだけあって、グロテスクながらもうまいと思った。
CD-4のピアノ付きオーケストラ曲は初期の作品で、フォーレのロマンスに類似したような甘口の音楽である。
クラリネットやサキソフォンのための曲は、楽器の特性を活かして陰影に富んでいて、色気すら感じさせるような音楽であった。

同じドビュッシーでもピアノ独奏曲には冷徹な印象があったが、マルティノンのオーケストラ演奏はとても暖かく優しい。
やっぱりボクは弦楽器主体のオーケストラ演奏がいちばん好きだなぁと思った。
nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

日本のメロディのアルバム2枚 [管弦楽曲]

昔、アマオケ「東京ロイヤルフィル」でお世話になっていた西脇義訓さんが日本フォノグラム(フィリップスレーベル)にいらした頃のプロデュース作品2枚を聴いた。
現在は西脇氏はfine NFレーベル代表として、長岡京室内アンサンブルをはじめ国内外のアーチストの精力的な録音活動を続けておられる。


(1)Poetry of Japan 荒城の月~日本のメロディ
  The Cleveland Orchestra Sinfonietta
  編曲:三枝成章
  (ASIN: B00005FFDG)

  1. おぼろ月夜
  2. 花いちもんめ
  3. 五木の子守歌
  4. 出船
  5. 浜辺の歌
  6. 叱られて
  7. 荒城の月
  8. 赤とんぼ
  9. ずいずいずっころばし
  10. 冬の夜
  11. 六段の調べ
  12. 故郷(ふるさと)


(2)日本の四季 - イ・ムジチ&ホリガー
  I Musici & Heinz Holliger
  編曲:藤掛廣幸
  (ASIN: B00005MWE7)

  1. 春・早春賦
  2. 春・城ケ島の雨
  3. 春・春の海
  4. 夏・宵待草
  5. 夏・この道
  6. 夏・浜辺の歌
  7. 秋・荒城の月
  8. 秋・やしの実
  9. 秋・赤とんぼ
  10. 冬・小諸馬子唄
  11. 冬・叱られて
  12. 冬・雪の降る街を


いずれも日本の民謡や唱歌などを扱った同じようなコンセプトの作品である。
オリジナルのメロディは短いので、前奏や間奏を発展させて「作曲」されている。
外国の団体・アーチストが日本のメロディをとても心を込めた演奏をしていて、イージーリスニング的な名曲集に収まらない作品であると思う。

最近では中島美嘉の「朧月夜」なども有名であるが、(1)の三枝成章編曲になるとどこか欧風と和風が折衷したような味わいで面白い。
かつて「東京ロイヤルフィル」のメンバーで西脇氏の仲人で団内結婚されたカップルがあった。
お色直しで和装・文金高島田の新婦が登場するときに、この「おぼろ月夜」を流していて、とてもすてきであった。
それから数年後、ボクも結婚式で和装の妻を登場させるときのBGMにこのCDを使った。
このCDのなかから妻が選んだのは「浜辺の歌」で、こちらのほうが寂しげな「おぼろ月夜」よりも明るい選曲であった。

(2)のアルバム制作時には、西脇氏が練習のときに録音前の編曲譜を持ってきて、わが「東京ロイヤルフィル」でオーケストレーションの試し弾きをしたことがあった。
「城ケ島の雨」などは、アマチュアのオーボエトップがホリガーになったような気分で楽しげに初見吹きしていた。
ボクは初見で弾くにはちょっと難しいヴァイオリンパートであったが、イ・ムジチ合奏団になったような高揚感を味わった記憶がある。
(2)はまるでヴィヴァルディの「四季」を彷彿する選曲・編曲であるが、「早春賦」はヴィヴァルディの「春」のような前奏で始まるものの、「城ケ島の雨」は「モルダウ」風の前奏であったり、バロック音楽風ばかりではなく、いろいろな名曲のエッセンスがさりげなく散りばめられていた。
イ・ムジチの色彩的な演奏をバックに、ホリガーのオーボエは本当に日本人の「歌」のように聴こえる演奏である。

               *  *  *   

レベルははるかに違うがボクも今年秋の地元の敬老会で、子ども会の小学生たちが演奏するために、「赤とんぼ」をリコーダーとピアニカとキーボードのための編曲をした。
単純なメロディーなので、パート間で順番にメロディーを受け渡したり、裏旋律を工夫したりしたが、ちょっと凝ってみると息子にこんなの弾けないと言われたので、いかにシンプルに作るかで苦労した。
ちょっと編曲の苦労を味わってみると、一流の日本の作曲家による編曲がいかに素晴らしいかが身に沁みてわかった。
管弦楽曲 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。