ポップス ブログトップ

ジョルジュ・ムスタキ 「私の孤独」 [ポップス]

盆休み直前の水戸出張の晩に駅ビルのCDショップ「新星堂」で暇つぶししていたが、クラシックもジャズも品揃えがしけていて、そそられるCDがなかった。
ふとワールドミュージックの棚のシャンソンコーナーを見ると、ジョルジュ・ムスタキのベスト盤「私の孤独」があったので買った。

ボクはムスタキのファンでもフレンチポップス愛好家でもないが、ムスタキの「私の孤独」(Ma Solitude)だけは子どもの頃から心に焼きついた曲であった。

中学生の頃、TBSで「バラ色の人生」というドラマが放映されていて、その主題歌がムスタキの「私の孤独」であった。
ドラマのほうは、貧乏学生(寺尾聰)のアパートの一室に、ある日突然、謎のセレブ美女(香山美子)が押しかけてきて同棲生活を始める...といったエロい妄想を抱かせるようなシュチエーションに、中学生のボクはのめり込んで観ていた。
主題歌のほうは、ムスタキの流れるようなメロディのなかで淡々と語られるような歌で主人公の貧乏学生の心情を反映したような印象であった。この曲は当時はラジオのリクエスト番組などでよく流されていた。

ボクはこの曲に、レコードを買ったり、カセットにエアチェックするまでにはハマっていなかったが、心地よく、未だに頭から離れないメロディである。
あれから何十年も経って、なぜかつい最近、この曲やドラマのことを思い出して、インターネットで調べてみた。

主演の寺尾聰で調べているうちに、このドラマのタイトルがわかって、ドラマデータベースのサイトで詳細にたどり着くことができた(同じタイトルの韓国ドラマばかりヒットしたが...)。
主題歌はフランスの「ジョルジュ・ムスタキ」という歌手名だけは記憶していたので、YouTubeで「私の孤独」を観聴きすることができた。

 

フランス語の語感が美しいと思う以上に言葉の意味はわからないが、訳詞などを読むと、終始一貫「私はひとりぼっちではない、『私の孤独』と一緒だから」といった矛盾した内容で歌われている。
とても寂しい歌詞であるが、妙に開き直ったような明るさもある。

YouTubeで日本人シャンソン歌手の日本語の歌を聴いていると思わず涙が出てきた。

 

あくまでも曲想としては、大げさな「シャンソン」風の歌唱よりもフォーク調のムスタキの流れるような歌が好ましい。

ジョルジュ・ムスタキ(1934- )はエジプト生まれのギリシャ人でパリに渡って活躍したシンガーソングライターである。
1950年代からエディット・ピアフらに曲を書き、やがて自らも歌うようになったといわれる。人種差別、民主化、労働運動などを背景とした社会的なメッセージ性のある歌も歌っていたようである。

992.jpg
私の孤独~ベスト・オブ・ジョルジュ・ムスタキ

  1. 私の孤独
  2. 生きる時代
  3. ジョルジュの友達
  4. 幼年時代
  5. 傷心
  6. おじいさん
  7. 17歳
  8. もう遅すぎる
  9. 悲しみの庭
  10. 異国の人
  11. 若い郵便屋
  12. サラ
  13. ヒロシマ
  14. 僕の自由
  15. ポルトガル
  16. 内海にて
  17. 希望

ベスト盤のなかでもなんといっても「私の孤独」が秀逸だと思う。「異国の人」はフランスで大ヒットした歌らしい。全体的に60-70年代風のフレンチポップスをフォーク調にシンプルにした感じで、ボサノヴァ風の曲も多い。アレンジなどから何となくジャニス・イアンにも通じるような曲調に思えた。

 

続きを読む


nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーリン・マクガヴァン、ガーシュウィンを歌う [ポップス]

前回のヒラリー・コールで引き合いに出してしまったので、久しぶりにモウリーン・マクガヴァンを聴いてみた。




http://www.hmv.co.jp/product/detail/56022[モーリン・マクガヴァン、ガーシュウィンを歌う
Naughty Baby ~ Maureen McGovern sings Gershwin]

1 [Applause]
2 Stiff Upper Lip
3 Things Are Looking Up
4 (I've Got) Beginner's Luck
5 How Long Has This Been Going On?
6 By Strauss
7 Naughty Baby
8 Love Walked In
9 Embraceable You
10 Corner of Heaven With You
11 Somebody Loves Me
12 Little Jazz Bird
13 My Man's Gone Now
14 Porgy, I Is Your Woman (Bess, You Is My Woman)
15 The Man I Love
16 Piano Prelude I
17 Summertime
18 Strike up the Band
19 Fascinating Rhythm
20 Clap Yo' Hands
21 They Can't Take That Away from Me
22 'S Wonderful
23 They All Laughed
24 I Got Rhythm
25 Love Is Here to Stay/Of Thee I Sing

ライヴ録音(1988.11.20 ニューヨーク、クリントン・スタジオ)


ボクが持っているモウリーン・マクガヴァンの数少ないCDの中でもっともお気に入りのCDである。
ガーシュウィン作品が好きな人、ミュージカルやスタンダードナンバー、女性ジャズヴォーカルが好きな人にもお奨めのCDである。

それと、ガーシュウィンはフォーレやモーツァルトとならんで、ボクにとっての3大作曲家、これにバッハを加えて4大作曲家という思い入れがある。


アメリカの偉大な作曲家ジョージ・ガーシュウィン(1898-1937)はもともとポピュラー音楽のソングライターとしてたくさんのヒット作を飛ばしていた。現代音楽の実験と称されたコンサートに「ラプソディー・イン・ブルー」を発表してから、一躍、クラシック作曲家としてもキャリアを積むようになった。
「ラプソディー・イン・ブルー」はグローフェにオーケストレーションを頼ったが、後にガーシュウィン自身も音楽の研鑽を積んで、ヘ調のピアノ協奏曲からはオーケストレーションも含んだ作曲を行うようになった。
クラシック作品としては

  ラプソディー・イン・ブルー (1924年、26歳)
  ピアノ協奏曲ヘ調 (1925年、27歳)
  パリのアメリカ人 (1928年、30歳)
  キューバ序曲 (1932年、34歳)
  歌劇「ポーギーとベス」 (1935年、37歳)

が有名である。いずれはそのあたりも記事に書きたいとは思っている。

でもガーシュウィンの本質は数多くのポピュラーソングにあると思う。
一般のクラシック作曲家の「歌曲」「声楽曲」くらいの位置づけである。ピアノやヴァイオリンなど器楽用に編曲された名曲もある。

ガーシュウィンの「歌曲」はジャズヴォーカルのアルバム中でよく取り上げられているが、ソングブックとしてまとまったものではエラ・フィッツジェラルドの3枚組CD "Ella Fitzgerald sings the George and Ira Gershwin Song Book" が、資料的な価値もあり、しっとりとした大人の歌を聴かせている。
しかしガーシュウィンばかりたくさん聴くには、エラ・フィッツジェラルドでは一本調子で飽きてしまう。

その点、モウリーン・マクガヴァンのコンサートのライヴCDは、変化に富んでいてすばらしい。
彼女はオリビア・ニュートン=ジョンと同年代で、「ポセイドン・アドヴェンチャー」や「タワーリング・インフェルノ」などのパニック大作映画のテーマ曲をヒットさせて有名になった歌手である。

音楽的な家庭に育って子どもの頃から歌の才能をしめしていたが、高校を卒業すると秘書の仕事に就きながらアマチュアのフォークバンドで歌っていた。
それがプロデビューしてほどなくして映画の主題歌でヒットチャート上位を飾り、さまざまな音楽賞をとった。
それ以降のヒット作に恵まれず、再び秘書の仕事に戻った。
ところが30代くらいでミュージカル女優として復帰し、オフブロードウェイで「サウンド・オブ・ミュージック」や「魅惑の宵」「王様と私」の主演を果たした。
ステージ活動でも「女性版シナトラ」と評されるまでのエンターテイナーに成長した。


ボクは中学生の頃、映画館で「タワーリング・インフェルノ」を観て、主題歌「愛のテーマ」"We may never love like this again"に魅せられてしまった。
当時のボクはお小遣いのほとんどをプラモデルに費やしていたが、ヴィヴァルディ「四季」、オリビアの「そよ風の誘惑」、それとモウリーンの「タワーリング・インフェルノ~愛のテーマ/わたしの勲章」のLP3枚だけは、お小遣いをやり繰りして買った。
いわば中学生のときからひいきの女性シンガーである。

当時から彼女は実力派シンガーでパワフルだったが、少々荒削りでもあったように思う。
それがミュージカルで活躍してから録音したガーシュウィンでは、驚異的なテクニックや表現力を持った歌手になっていた。

彼女ほど変幻自在に声色を変えたり、幅広い音域を駆使できる歌手はいないと思う。
ときにはしっとり、あるいは可憐であったり、繊細、パワフル、ノイジー、ファルセット、コロラトゥーラ...さまざまな表情や発声を使い分けている。

だからこのガーシュウィンのライヴでも、曲の持ち味に加え、表現の幅が広いのでまったく飽きさせることがない。

このアルバムでは"Embraceable You"、"Somebody Loves Me"、"The Man I Love"などのスタンダードナンバーに加え、"Strike up the Band"から"I Got Rhythm"に至るメロデーが圧巻である。
コロラトゥーラで「こうもり」の間奏を聴かせる"By Strauss"やオペラチックに歌う「ポーギーとベス」から"Porgy, I Is Your Woman"も感動的である。
ほんの一部だけであるがご本人のサイトで試聴できる。


YouTubeでは同じコンサートの"Little Jazz Bird"だけアップされていた。
ファルセットで歌うスキャットが美しい。
若い頃は「美人女性シンガー」としても売り出されていたが、動画ではその面影が薄れてしまってすっかりオバサンになっているのは残念である。


Little Jazz Bird


「ポーギーとベス」から3曲を歌ったコンサートでは、黒人バリトン歌手ジュビラント・サイクスとデュエットした"Porgy, I Is Your Woman (Bess, You Is My Woman)"もすばらしい。本来は黒人キャストで歌われるオペラなので視覚的な違和感が残るのはやむを得ないが、胸が熱くなる歌唱である。


歌劇「ポーギーとベス」より3曲
  I Got Plenty O'Nuttin'
  Bess, You Is My Woman
  Oh Lawd, I'm On My Way


バッハを歌った動画ではエンターテイナーとしての面目躍如である。


Maureen sings Bach


1934年のフレッド・アステア主演映画「コンチネンタル」の主題歌は、当時を偲んでレトロ調に録音していて楽しい。


The Continental


若い頃の映画音楽主題歌も懐かしい。


映画「ポセイドン・アドヴェンチャー」より「モーニング・アフター」


映画「タワーリング・インフェルノ」より
  "We may never love like this again "
  モウリーン本人の出演・歌唱シーン


映画「スーパーマン」より"Can you read my mind "
nice!(0)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

植村花菜「トイレの神様」 [ポップス]

さっき「探偵!ナイトスクープ」を観てたら、植村花菜「トイレの神様」を聴いて4歳の男の子が号泣するので、この歌が前向きな歌であることをわかってほしいという母の依頼があった。
この男の子は4歳にしては歌詞に対する感受性が強いようだ。

世間の「流行」というものに疎いボクは植村花菜という歌手も「トイレの神様」という曲もまったく知らず、この放送で初めて聴いた。涙腺の弱いボクはこの男の子の号泣につられて思い切り泣いてしまった。

「おばあちゃんが入院した・・・」というくだりから、ウルウルしはじめる。
関西弁コテコテの歌詞であるが(関西弁にアレルギーない方であれば)、そりやぁ泣いてしまうでぇ~と思う。
なんせ子どものときから祖母との触れ合いを生活感いっぱいに描いているんやから。

番組のほうは植村花菜さんご本人が現れて「前向きな歌やからね」と生歌を聴かせてくれたら、男の子は泣かずにしっかりと聴いていて、むしろ依頼者の母のほうがボロボロに泣いていたというオチであった。
ボクもこんなステキなおねえさんが目の前で歌ってくれたら、固唾をのんで聴いてしまうだろう。


植村花菜「トイレの神様」PV
nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
ポップス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。