「船に乗れ!Ⅰ ~合奏と協奏~」 [本]

3月に富士山のすそ野に出張に行ったときに宿泊先ホテルの近くのスーパーの書店で、何か軽い読み物が読みたいと思って文庫本コーナーを眺めているときに目に留まった本である。
出張先で大型書店で時間を潰せることもあるが、売れ筋しか置いてないような小さな書店でも意外と「出会い」があったりする。


船に乗れⅠ.jpg
藤谷 治 作「船に乗れ!Ⅰ~合奏と協奏~」


まず「ポプラ文庫」というのを知らなかった。ポプラ文庫というのは最近刊行されたみたいで、とくに「ポプラ文庫ピュアフル」というのは青春小説をメインにシリーズ化されているみたいで、ちょっと手に取るのが気恥ずかしかった。
この藤谷治という作家も「船に乗れ!」三部作も初めて知った。
この作家は音高でチェロ専攻だった人で、自らの音高時代の経験をもとに「青春小説」として書かれた小説である。

音楽的な家庭で育ちのいいちょっとクソ生意気なお坊ちゃん(主人公=津島サトル)が私立の高校音楽科に進学して...というあたりは、共感もしないし馴染めない。勝手にやってろや!という気持ちである。
でも、あまりレベルが高いとはいえない音高オーケストラのドタバタした練習風景や、憧れのヴァイオリン専攻の彼女と室内楽を組むところの期待や緊張感は、ボクのアマチュアとしてオケや室内楽の経験と重なって、読み進んでいるうちにのめり込んでしまった。
おとついの三原出張の新幹線のなかでⅠを読み終えて、「船に乗れ!Ⅱ~独奏~」に移った。きのうは医院の待合でも夢中になって読んでいた。

おそらくコミック・アニメ・ドラマ・映画の「のだめカンタービレ」が好きな方なら、楽しめる小説だと思う。


この手の音楽小説が楽しいのは、ストーリーや登場人物だけではなく、作中に絡んでくる名曲解説の魅力が大きい。

サトルの通う音高の学長でもある祖父がホームコンサートで弾くオルガン曲-バッハのコラールBWV605、615は、ボクのWALKMANにも入れていたので車中で聴きながら読んでいた。

サトルが初めて経験する音高オケの課題曲はチャイコフスキー「白鳥の湖」からの抜粋で、こちらはボクがあまりそそられる曲ではないが、指揮者やトレーナーに厳しくしごかれ、罵られながら本番を迎える流れが面白い。

そして、サトルが憧れの彼女と、ピアノの美人教師と組んだトリオで演奏するメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番・・・この曲に対する作者の思い入れの深さがにじみ出てくる。
ボクはロマン派の室内楽をあまり聴かなくて、この曲も知らなかったので、読んでいるだけではイメージできなかったが、あのヴァイオリン協奏曲や交響曲「イタリア」、歌曲「歌の翼」などメロディーメーカーと知られるメンデルスゾーンの甘美さを想像していた。
サトルが聴き込んでいたのはカザルス(チェロ)の「ホワイトハウスコンサート」ライブ盤LPであったが、YouTubeではカザルスがコルトー(ピアノ)、ティボー(ヴァイオリン)と組んだ演奏がアップされていた。
思ったほど旋律美の曲だとは思わないが、メンデルスゾーンらしく気品と内省的な情熱を感じさせる曲だと思った。


カザルス・トリオによるメンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番



第1楽章



第2楽章



第3楽章



第4楽章
nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

職場の上司の演奏会案内(その3) [交響曲]

きのうクラリネット吹きの部長さんが「ポンちゃん、来れるか?」とまたチラシをもって寄ってきた。

 カンマーフィルハーモニー京都 第2回演奏会
 2011年5月3日(火・祝) 13:30開場 14:00開演
 京都コンサートホール アンサンブルムラタホール(小ホール)
 入場無料

昨年9月の前回は行けたが、昨年4月の前々回は行けなかった。
「連休中は出荷直前で行けないですわ...」と残念な返事しかできなかった。
この上司は東京転勤になっていたのに、ちょいちょい関西に来られるし、きのうも「あした練習やねん」と嬉しそうに話していた。
ボクはもう定年までオケ活動復帰は諦めてしまったが、この上司のタフさ・マメさには感心させられる。

ボクは毎年ゴールデンウィークは関東方面の出張ツアーが入って、この上司のオケの定演にもいけないばかりか、息子のバイオリン教室の発表会にさえいけないことが多い。
今年はゴールデンウィーク中の出張こそ若手に任せられたが、連休明けすぐに装置の出荷があって、連休もなく工場詰めになりそうな様相である。
仕事の進捗次第であるが、何とか5月1日の息子のバイオリン教室の発表会だけは行きたい...と思っている。

カンマーフィル京都A.jpg


このプログラムのなかで、ブラ2はボクがアマオケで最初で最後に弾いた唯一のブラームス交響曲である。
この曲でボクは5年前にアマオケBPOで第2ヴァイオリンを弾いた。
ブラームスの4曲の交響曲のなかでもいちばん好きな曲だったので、難しくはあったがそれなりに一所懸命練習して本番を終えて燃え尽きてしまったようだった。
体調も崩してしまい、その後のチャイ5は諦めてオケを退団した。

*            *            *


ブラ2は全4楽章ともステキだが、第1楽章がブラームスらしい歌謡的な旋律が美しい。



ブラームス 交響曲第2番 第1楽章
カルロス・クライバー指揮 ウィーンフィルハーモニー


第2楽章も叙情的で美しく、各パートの複雑な絡みも面白い。
曲はC(=4/4拍子)で始まるが、途中で12/8拍子となり、今度はC(12/8)という記譜で、4/4拍子と12/8拍子の混在したようなカタチで進行する。ほとんど3連譜の4拍リズムのように聴いていると、そこに4/4拍子のメロディーが重なってくるのだ(譜例)。
このあたりはかつて指揮者の先生も振りにくいと話していたが、3連譜の伴奏形を聴きながら4/4拍子の8分音符のメロディーを弾くのがたいへんだった記憶がある。とにかく3連譜に釣られず、拍のアタマだけを必死にカウントしていた。

bra2-2-2.jpg
bra2-2-1.jpg
[譜例] 第2楽章の70小節付近




ブラームス 交響曲第2番 第2楽章
ムラヴィンスキー指揮 レニングラードフィルハーモニー
nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

今朝のウォーキング [その他]

今朝は6時に起きて早朝ウォーキングしてきた。

先週のウォーキングで運動公園の桜が少しばかり咲いていたので、今日はカメラを手にしてウォーキングに出かけた。

音楽はバッハ大全集からピーター=ヤン・ベルダー指揮ムジカ・アンフィオン演奏のブランデンブルク協奏曲をWALKMANで聴いた。
昨日の昼に汗ばむくらいの陽気であったから、今朝はジャージの下は薄着で出ると案外寒かった。

花見ウォーキングのコースは昨年春の記事にも書いた同じコースである。


まず三津川公園の土手の桜はまだ三分咲き程度、かわりに1本だけたっているハクモクレンの花がきれいであった。

三津川公園の桜.jpg

三津川公園の桜


ハクモクレン1.jpg

ハクモクレン2.jpg

三津川公園のハクモクレン
 

ブランデンブルク協奏曲第1番はホルン、第2番はトランペットなど管楽器のソロをメインに据えたバロック協奏曲で、ボクにはあまり馴染める曲ではないなぁと思いながら、そろそろ2キロくらい歩いていると身体が温もってきた。
運動公園に入った頃には、音楽がブランデンブルク協奏曲第3番になった。この曲は弦楽合奏の曲なので楽しい。ボクがアマオケ「東京ロイヤルフィル」時代にクリスマスパーティーで第3ヴァイオリンのソロを弾いた思い出が懐かしい。3部に分かれたヴァイオリンパートのカノンがステキなのだ。

運動公園内を1周して、芝生のエリアに行くと、桜が五分ほど咲いていた。



運動公園の桜1.jpg

運動公園の桜2.jpg

運動公園の桜3.jpg

運動公園の桜


ボクの休憩場所の屋根のあるベンチは、最近いつも自転車のオッサンに占領されていてあきらめている。今日は誰もいなくてラッキー!、ゆっくりとマグポットに入れてきたコーヒーを飲んでくつろいだ。音楽はブランデンブルグの第4番に移った。


運動公園のベンチ.jpg

運動公園のベンチ


じっとしていてやがて身体が再び冷えてきたのを感じてから運動公園を出て、いつもとは別ルートの花見専用のコースを歩いた。

ふれあい公園のテニスコート角の桜も六分ほど咲いているのを眺めながら帰った。
帰路はブランデンブルクの第5番、第6番を聴きながらウォーキングして、ウチの前でクールダウンしているうちに第6番が終わり、今日の早朝ウォーキングで全6曲を聴き終えた。
やっぱりブランデンブルクは、ボクは第3番、第4番、第5番が好きだなぁと思った。


ふれあいテニスコートの桜.jpg

ふれあいテニスコートの桜2.jpg

ふれあい公園テニスコートの桜



ウチに帰ると、ベランダの小松菜にも花が咲いていた。


小松菜.jpg

小松菜の花


YouTube動画はアバド指揮モーツァルト管弦楽団によるバッハ「ブランデンブルク協奏曲第3番」である。



バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番
クラウディオ・アバド指揮 モーツァルト管弦楽団
nice!(11)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。