室内楽 ブログトップ

モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 [室内楽]

卒業後もしばらくの間、オーケストラ部の顧問だった教授宅に月に1度、仲間うちで集まって、室内楽に興じていた時期があった。

その先生はヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノを弾いておられて、みんなで弦楽四重奏や五重奏、弦楽合奏曲やピアノ・クラリネット・オーボエ・ファゴットをソロに迎えた四重奏や五重奏、セプテット、オクテットなどいろいろと遊び弾きしていた。というか次から次へと先生が楽譜を出してきては初見弾きさせられていた。
ときにはボクのヴァイオリンソロを先生がピアノ伴奏してくださったこともあって、楽しい思い出である。

ベートーヴェンの初期カルテットやブラームスのクインテットなど、初見でなくても難しい曲も弾かされるので、ひいひい言いながらワケもわからずに食らいついていた。
そんな経験で少しばかりは初見力がついていたような時期もあった。

ボクはその室内楽の集まりで、弾いていていちばん心地よかったのはモーツァルトであった。
この頃からモーツァルトが好きになり始めた。

そのモーツァルトの室内楽曲のなかでも、カッチリとした格調高い弦楽四重奏曲と違って、珠玉の一品とでもいうような曲が「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのためのディヴェルティメント変ホ長調K.563」である。

この曲のヴァイオリンパートは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲並みの難易度であって、当時のボクが初見弾きするには難しすぎた。
先生とボクでいっしょにヴァイオリンパートを重ねて弾いて、ボクはところどころ弾けない箇所は先生に任せてパスしていた。

あまり聴き馴染みのない曲を弾くのは辛かったから、次はもう少しわかるようになろうと思って、パスキエ・トリオのLPを聴いていた。

             
*     *     *


ディヴェルティメントK.563はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)が1788年に作曲した。1788年といえば後期3大交響曲ともよばれる

   交響曲第39番 変ホ長調 K.543
   交響曲第40番 ト短調 K.550
   交響曲第41番 ハ長調 K.551『ジュピター』

も作曲された年だけあって、弦楽三重奏とはいえ、これらの大作に引けをとらない充実した作品である。しかもモーツァルトらしい「可愛らしさ」や典雅な魅力に満ちあふれている。

ディヴェルティメントは「嬉遊曲」と訳されるように、明るく軽妙で楽しい曲想で、貴族の娯楽の場などで演奏されるような器楽組曲である。
モーツァルトは20曲ほどもディヴェルティメントを作曲しているが、K.563はその最後の作品である。全6楽章で構成されている。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの3本が楽しく対話をしているような曲である。

             
*     *     *


ボクの持っている音源は、パスキエ・トリオのLP(これはパソコンにAD変換・録音してウォークマンで聴いている)、グリュミオー・トリオやアマデウス弦楽四重奏団のCDである。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 パスキエ・トリオ

パスキエ・トリオは3人兄弟で弾いているだけあって、音楽が暖かく自然に流れている。3人の息遣いが聴こえてきそうで、ボクがいちばん気に入っている演奏である。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 グリュミオー・トリオ

グリュミオー・トリオはヴァイオリンの大家を中心にした演奏だけあって、コンチェルトみたいにソリスティックで流麗な演奏である。ヴィオラ・チェロもちょっと控えめにグリュミオーを支えている。



モーツァルト:ディヴェルティメントK.563 アマデウス弦楽四重奏団

アマデウス弦楽四重奏団の演奏は、良くも悪くも第1ヴァイオリンのブレイニンの個性が強く反映されている。
晩年近くのアマデウス弦楽四重奏団は、昭和女子大学人見記念講堂のコンサートでベートーヴェンを聴いたことがあったが、鮮烈な演奏だった。この曲でも音のアクセントが強烈で艶やかな音色を響かせている。かなり辛口なモーツァルトである。


YouTubeではパスキエトリオとグリュミオートリオの第1楽章の音源があった。


パスキエ・トリオ 第1楽章 Allegro


グリュミオー・トリオ 第1楽章 Allegro
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フランス近代御三家 室内楽曲チクルス [室内楽]

ドビュッシーの室内楽チクルスといきたかったのであるが室内楽全集をもってないので、手持ちのドビュッシーの室内楽の入っているCDを集めたら、フランク、フォーレ、ラヴェルの室内楽曲とのカップリングばかりであった。

というわけで、フランス近代作曲家の御三家として、ガブリエル・フォーレ(1845-1924)、クロード・ドビュッシー(1862-1918)、モーリス・ラヴェル(1875-1937)の3人を中心とした室内楽曲チクルスとしておこう。
彼らに先立ってフランスロマン派の大家には、交響曲やヴァイオリン・ソナタの名曲を残したセザール・フランク(1822-1890、厳密にはベルギー出身)もいるが、やはりフランス近代音楽を代表するのはこの3人だと思う。
この3人は互いに影響しあっていたようで、先輩格のフォーレに対して、一匹狼的なドビュッシーが批判や尊敬を示し、フォーレもドビュッシーの先見性を認めて擁護していたようである。
ラヴェルはフォーレを師匠として慕いながらも、フォーレの殻を超えるような作品を残した。
ドビュッシーとラヴェルは印象派とひとくくりにされるが、色合いが異なっている。
ボクの主観では、フォーレがセピア色としたら、ドビュッシーは淡彩、ラヴェルは原色といったイメージである。

  フランス近代ピアノ・トリオ選 
   1.ドビュッシー:ピアノ三重奏曲ト長調
   2.ラヴェル:ピアノ三重奏曲イ短調
   3.フォーレ:ピアノ三重奏曲
      ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)
      フィリップ・ミュレ(Vc)
      ジャック・ルヴィエ(Pf)

  ドビュッシー・ラヴェル:弦楽四重奏曲
   1. ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調op.10
   2. ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調
      カルミナ四重奏団

  メニューヒン:ラヴェル・ドビュッシー・フォーレ
   1.ラヴェル:ピアノ三重奏曲イ短調
   2.ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
   3.ドビュッシー:フルート、ビオラとハープのためのソナタ
   4.フォーレ:アンダンテ
   5.フォーレ:子守唄
      ユーディ・メニューヒン(Vn、Va)
      ガスパール・カサド(Vc)・・・1
      ルイス・ケントナー(Pf)・・・1
      ジェレミー・メニューイン(Pf)・・・4,5
      ジャック・フェヴリエ(Pf)・・・2
      リリー・ラスキーヌ(Hp)・・・3
      ミシェル・デボスト(Fl)・・・3

  カントロフ ラヴェル&ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
   1.ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ
   2.ラヴェル:フォーレの名による子守唄
   3.ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
   4.ラヴェル:ツィガーヌ
      ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)
      ジャック・ルビエ(Pf)

  ティボー フランク、フォーレ&ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
   1. ヴァイオリン・ソナタ イ長調(フランク)
   2. ヴァイオリン・ソナタ(ドビュッシー)
   3. 前奏曲第1集~第12曲ミンストレル(ドビュッシー)
   4. ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調op.13(フォーレ)
   5. 子守歌op.16(フォーレ)
      ジャック・ティボー(Vn)
      アルフレッド・コクトー他(pf)

ドビュッシーのピアノ三重奏曲は印象派というよりは、ロマン派的な情熱に満ちた曲である。この作品はフォーレ中期のピアノ四重奏曲第1番、第2番をほうふつとするような曲想で、フランスロマン派音楽の流れといったものを感じさせる。
ラヴェルのピアノ三重奏曲はいかにもラヴェルらしい近代的な感覚の曲であるが、フォーレのピアノ三重奏曲が晩年近くの作品でもあって、ピアノ三重奏曲3作品のなかでは最も新しい感じがする。
フォーレのピアノ三重奏曲には「孤高の境地」を感じさせる厭世観がある。

弦楽四重奏曲もドビュッシー、ラヴェルとも名曲であるが、ラヴェルのほうがピチカートを多用した楽章などがあって、色彩感があって好きである。
フォーレは弟子ラヴェルの四重奏曲が先進過ぎて評価できなかったようである。

メニューヒンは晩年近くの来日公演に行ったことがあった。そのときはベートーヴェンの協奏曲だったが、とても神々しいような演奏であったと記憶している。このフランス近代室内楽のCDでは少々痩せた音で美しい演奏ではない。枯淡の演奏と言うべきか。
ドビュッシー「フルート、ビオラとハープのためのソナタ」でメニューヒンはビオラを弾いて地味に下支えしている。フルートとハープは相性のよい組み合わせだと思う。モーツァルトのフルートとハープの協奏曲のようにとても音色が美しい。

ヴァイオリンソナタはフランク、フォーレ、ドビュッシーのいずれも名曲で優劣つけがたい。
雄弁なフランク、幽玄なドビュッシーもいいが、ボクがいちばん好きな曲はフォーレの第1番で、甘さと情熱、憧れを内に秘めた曲だと思う。
フォーレの室内楽全集は3セット、ヴァイオリンソナタも他に4枚ほど持っているので、いずれじっくりと聴き較べてみたい。

カントロフは親日家で何度も来日公演していて、ボクも一度聴いたことがある。そのときはドビュッシーのソナタを聴いた記憶がある。
とてもテクニシャンで安定した演奏を聴かせるが、ウマすぎてちょっとあざとさを感じることもある。

ティボーはSP時代の名演である。現代の感覚からは録音や演奏スタイルが馴染めないかも知れないが、ボクはティボー節ともいうべきスタイルが好きである。とても歌心に溢れていると思う。フォーレではフランチェスカッティのほうが好きであるが...。

           *      *      *

フォーレのピアノ三重奏曲は以前、大学オケの恩師宅でピアノの音大生といっしょに遊びで弾かせてもらったことがあった。弾いていてとても清澄な気持ちになった。
フォーレの「子守唄」とラヴェルの「フォーレの名による子守唄」は音楽之友社から「フォーレ&ラヴェル 2つの子守歌」のヴァイオリンピースで販売されている。
フォーレの子守唄は学生時代から愛奏してきた。何人かの人にピアノ伴奏してもらったことがあった。今でも暗譜で弾ける唯一の曲である。
ラヴェルの子守唄はGabriel Faure=ソラシレシミミ・ファラソレミと音符に置き換えたメロディーを主題にした曲で、ちょっと無調っぽい響きがする。一度ボクも人前で弾いたことがあったが不評であった(たぶんボクの演奏のせいであると思うが...)。
 
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーツァルト 弦楽四重奏曲全曲チクルス [室内楽]

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を聴き終えた後で、モーツァルトの弦楽四重奏曲・五重奏曲を聴いた。
ウエストミンスターのモーツァルト弦楽四重奏曲全集は、バリリ弦楽四重奏団が完成できなかったので、ウィーンコンチェルトハウス弦楽四重奏団とアマデウス弦楽四重奏団の録音を加えて、弦楽四重奏曲・五重奏曲全集としてレコードが出ていて、後にCD化された。
ボクはアマデウス弦楽四重奏団のちょっと1st Vnのきつい演奏は好きではなかったので、アマデウス弦楽四重奏団以外のバリリとウィーンコンチェルトハウスのCDのみ買っていた。
これをウォークマンに入れていたので、徒歩通勤やウォーキングや出張のときに少しずつ聴いた。
そして、ハイドンセットなどで抜けていた録音は、アルバンベルク弦楽四重奏団の初期の録音CDも聴いたので、いちおうチクルスとしては完成したと思う。
モーツァルトの弦楽四重奏曲はベートーヴェンよりも親しみやすくて聴きやすい。特に初期の曲は、昔友人たちと弾いたこともあったので、懐かしくて涙が出そうになった。

モーツァルトの弦楽四重奏曲を聴き終えた後は、ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェン交響曲全集を聴いている。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲全曲チクルス [室内楽]

7/6からウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団のベートーヴェン弦楽四重奏曲全集(CD8枚組)をウォークマンで会社の帰り道やウォーキングのときなど断片的に聴いてきた。
今日(7/29)の外出の電車の中でやっと聴き終え、自分的にはチクルスを完了した。
ボクがもともと親しんできた曲は初期の数曲とラズモフスキー3番くらいであったから、後期の曲などは初めて聴くような感じであった。
特に後期の15番などはとてもよい曲だと思った。
歩きながらや電車のなかで聴くだけだったので、あまりしっかりと聴いたとは言えないが、そのうちドーバーの全集スコアを見ながらじっくり鑑賞したいと思った。

ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集の前はジェフリー・テイト指揮ECOのハイドン後期交響曲(CD5枚)のチクルスだった。
次はモーツァルトの弦楽四重奏曲かベートーヴェンの交響曲のチクルスにしたいと思う。
モーツァルトの交響曲全集(CD12枚組)もテイト指揮ECOをウォークマンに入れているが、これはなかなかたいへんだと思う。
ブーレーズのマーラー交響曲全集も入れているが、これはウォークマンで聴くにはダイナミックレンジが広過ぎて、あまり向かないように思う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
室内楽 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。