「船に乗れ!Ⅲ ~合奏協奏曲~」 [本]

とうとう藤谷治 作「船に乗れ!Ⅲ」(ポプラ文庫)も読んだ。3月中旬にⅠ巻を読み始めてから2ヶ月で全3冊を読了してしまった。
最近のボクの、集中力に乏しく、読書スピードの遅いのにしてはよく頑張って読めた...というよりは引きずり込まれた本だった。

船に乗れ!Ⅲ.jpg


ボクのⅠ巻、Ⅱ巻のレビューでは触れなかったけれど、チェロ専攻の音高生サトルの物語には「クラシック音楽」以外にもう1つの大きな柱・・・「哲学」がある。
早熟でクソ生意気なサトルは小中学生のときから文学作品に親しんだり、哲学書を読み耽っていて、そんな自分を特別な存在と思っていたり、ちょっと世の中を斜めに視ているような少年だった。

Ⅰ巻では少しばかりニーチェにかぶれている。

サトルは哲学志向によって倫社の先生と意気投合するが、Ⅱ巻でははからずもその先生に裏切りともいえるひどい仕打ちをして運命を狂わせてしまう。
それはサトルのその後の大きな心の重荷にも自己嫌悪にもなっていて、ニ十年後の「現在」も引きずっている。

Ⅲ巻の終わりで「船に乗れ!」の題名が先生に教えられたニーチェの言葉であったことが明らかにされる。そして自分や仲間たちのその後を述べながら、波に揺られるのが人生の試練であり、不安定・不確実な自己を意味しているようなことを語って「船に乗れ!完」と本篇が締めくくられる。

いったん本篇が完結した後で、『再会』という後日談が用意されている。これがけっして蛇足ではなくてすばらしいエピローグである。
長い間触れてなかったチェロを修理に出して、プロのフルーティストとして活躍している友人のリサイタルに行く。そして許せなかった昔の自分と向き合って...と、とてもステキなエンディングだ。
本篇だけでも十分に青春小説としてはまとまっているのであるが、本篇でスッキリしなかったものが『再会』によって「落としどころ」に落ち着いたように思う。

ところでボクはこの小説でどうしても馴染めない点がいくつかある。

「おじいさま」「おばあさま」・・・ふつうに「祖父」「祖母」と書いてほしいところであるが、あえて主観的な人称によって主人公の「育ち」を際立たせた表現だろうか?、
いかに育ちがよくて音楽の専門教育を受けていようとも、三流の音高生で、自分の才能の限界にぶつかったサトルは、けっして「憧れ」の対象でも「羨ましい」存在でもありえない。「のだめ」に出てくるヒロイン・ヒーロー像とは真逆の青春像だ。むしろ大多数の「ふつう」のコースを進んできたボクたちよりもその人生は辛く苦しいものであっただろう。

ただ、そんなに育ちがよくなくても、専門的に音楽をやってなくても、哲学にかぶれていなくても、ある種の「理想」「夢想」を抱きながらも、現実や自分の能力の限界に妥協せざるをえなかった多くの人たち・・・「ふつう」のボクたちにも十分に共感できる青春像であったと思う。

文体も気になった。基本的には「だ・である調」というよりも軽めの「だ・した調」というべき文体で淡々と語られている。ところがN饗奏者でもあるチェロの先生の所作については必ずと言っていいくらいに「おっしゃる」「なさった」という丁寧語が使われているところが鼻につく。音高の他の先生では使われていない表現で、たぶん作者の実体験があっただけに、チェロの先生に対する尊敬の気持ちが込められてしまうのだろう。


Ⅲ巻の楽曲は、

・音高3年生の発表会の「合奏協奏曲」としてバッハの「ブランデンブルグ協奏曲第5番」
・音高オーケストラの課題曲のモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」

の練習風景や本番の演奏風景が克明に描かれている。

とくにブランデンブルグ協奏曲の本番の演奏場面は圧巻だ。才能あるフルートの親友とヴァイオリンソロの白熱したかけ合いは手に汗握る。



バッハ ブランデンブルグ協奏曲第5番 第1楽章 Allegro


バッハ ブランデンブルグ協奏曲第5番 第2楽章 Affettuoso  第3楽章 Allegro

カール・リヒター指揮・チェンバロ  ミュンヘン・バッハ管弦楽団


音高オケの「ジュピター交響曲」本番では物語がクライマックスに達する。

モーツァルト「ジュピター交響曲」はボクもアマオケで演奏経験があるだけに、作中でサトルがこの曲の難しさを語っている場面は手に取るように理解できた。
YouTube動画はボクがCDでも持っているテイト指揮イギリス室内管弦楽団の演奏である。かつてサントリーホールのこけら落としシリーズのコンサートで、内田光子のピアノ協奏曲とともに実演に接した組み合わせである。
現代的?なピリオドアプローチではないけれど、ボクにとってはモーツァルト演奏の理想像である(めんどくさいから全曲貼り付けちゃえ!)。



モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 第1楽章(1/2)


モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 第1楽章(2/2)


モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 第2楽章


モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 第3楽章


モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 第4楽章

ジェフリー・テイト指揮 イギリス室内管弦楽団
nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 11

コメント 8

COPP(コップ)

だんだん、買って読もうという気持ちに動いてきました。松本ポン太さんに乗せられています。

私、高3のときニーチェを読んでいました。彼、脳腫瘍だったか何十回と手術を繰り返している中で、どっちみち何をしていても頭が痛いのだから、思索を続けよう・・と。そう状況で書かれたものが多い、と理解できた程度にしか思い出せません。とほほ。


by COPP(コップ) (2011-05-15 00:15) 

せいじ

文学作品って表現の仕方や文体が気になる事がおおいですね。
それで芸術表現するのは面白いですね。
by せいじ (2011-05-15 08:13) 

松本ポン太

COPP(コップ) さん、こんばんは。
ボクは作者に乗せられたので、それを受け売りしただけです...(笑)
ボクもむかし少しだけニーチェを読みましたが忘れてしまいました...というよりはアタマに入ってなかったです。
「船に乗れ!」は作中でわかりやすくニーチェ哲学を解説してくれています。
エンディングでは、いいヤツも悪いヤツもそれぞれに哲学があるのだと全肯定みたいな哲学が披露されています。

by 松本ポン太 (2011-05-15 18:47) 

松本ポン太

せいじ さん、こんばんは。
文体はどこまでが計算された効果でどこまでが単にクセのようなものか判断が難しいですね。
何かの本で志賀直哉が近代文体の見本で筆写すればよいと読んだことがありました。
by 松本ポン太 (2011-05-15 18:51) 

don

今日はベルリンフィル(ムーティ)のジュピター聞いてました。
「沈黙の艦隊」で深海からモーツアルトが聞こえる!で有名な曲ですよね。
ブランデンブルグは5番ですか。。ぼくのCDには5番だけ入ってない。。

なかなか面白そう(ポン太さんの解説見てると)な本ですね!
by don (2011-05-15 22:44) 

松本ポン太

donさん、おはようございます。
ヒュピターはモーツァルトの交響曲中でも最も輝かしい曲だと思います。
でもクラリネットはないし、フルートは1本だけで意外と管楽器が地味な編成ですね。
ボクはモーツァルトの3大交響曲のなかでは 39番がいちばん好きで、次いで40番ですね。
by 松本ポン太 (2011-05-20 08:44) 

ヒロノミンV

当ブログをご訪問頂き、ありがとうございました。
「船に乗れ!」ずっと気になっていたんです。文庫版が出ていたんですね。これも何かの縁、近々買って読んでみることにします。
by ヒロノミンV (2011-06-16 22:50) 

松本ポン太

ヒロノミンV さん、こんにちは。
「船に乗れ!」はポプラ文庫が角川・新潮・講談社のようにメジャーな文庫ではないので、置いてある場所が書店によってはとてもわかりづらくて探すのに苦労しました。
by 松本ポン太 (2011-06-17 12:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。